
第492回 吹き抜け上部の木製サッシも
木製サッシ塗り替えに当たって、もう一箇所、我が家の一番高い場所にある窓を忘れてました。
2階の吹き抜け部分の一番高い場所に、換気と採光のための東向きの窓があります。

↑下から見上げる。
窓の開閉のためにキャットウォークを付けたので、そこから再塗装作業ができるはずです。
このキャットウォークは、お子ちゃまには大人気。
子供の友達や、甥っ子、友人の子供など、我が家に来た子供は、
一度はここに登りたがります。
ハシゴで登り降り。
足下が透けてる。
キャットウォークの奥に小部屋(24時間換気の機械が置いてある)。
2階リビングを上から一望。
といったところが子供のツボにはいるのでしょう。

↑まどは3つ。これは北側の2連窓。
窓の下の茶色い管は暖房用の温水管です。
これで、窓の冷気(ダウンドラフト)を緩和しています。

↑通常モードで窓を開けると、ここでロックが掛かって、これ以上開きません。

↑ロックを解除するとフルオープンに。
こうすれば、塗装作業も難なくできそうです。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



木製サッシ塗り替えに当たって、もう一箇所、我が家の一番高い場所にある窓を忘れてました。
2階の吹き抜け部分の一番高い場所に、換気と採光のための東向きの窓があります。

↑下から見上げる。
窓の開閉のためにキャットウォークを付けたので、そこから再塗装作業ができるはずです。
このキャットウォークは、お子ちゃまには大人気。
子供の友達や、甥っ子、友人の子供など、我が家に来た子供は、
一度はここに登りたがります。
ハシゴで登り降り。
足下が透けてる。
キャットウォークの奥に小部屋(24時間換気の機械が置いてある)。
2階リビングを上から一望。
といったところが子供のツボにはいるのでしょう。

↑まどは3つ。これは北側の2連窓。
窓の下の茶色い管は暖房用の温水管です。
これで、窓の冷気(ダウンドラフト)を緩和しています。

↑通常モードで窓を開けると、ここでロックが掛かって、これ以上開きません。

↑ロックを解除するとフルオープンに。
こうすれば、塗装作業も難なくできそうです。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


