fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

薪の搬入

第479回 薪の搬入

ストーブの裏はちょうど階段下のデッドスペースなので、薪置き場にしています。
30cmの薪が前後3列、幅75cmで平均高さ120cmまで薪を積んでおけるので、約0.8立米分くらいの薪をストーブの直ぐ傍に置いておけることになります。

0.8立米って結構な量です。
毎日薪を外に取りに行くのに比べると圧倒的に楽であります。

が。
先日、とうとう、秋口にココ一杯に積んでおいた薪が空になりました。

↓階段下の薪置き場。もうほとんど空。下端に写っているシルバーの物体はストーブに外気を供給している吸気パイプ。
ストーブ裏の薪置き場が空に

薪ストーブは週末しか焚かないとはいえ、約一月半保ちました。
まあ、年末年始は実家に帰っていたしね。

ということで、外から薪を搬入しました。
まずは、露天風呂横の薪置き場。

↓露天風呂横の薪置き場。
露天風呂横の薪

上に載っている小割された薪は、露天風呂沸かし用。
もらってきた流木を1年間乾燥させたものをチマチマ小割にしました。
小割にしないと、なかなか豪快には燃えてくれません。

下段のものが、ストーブ用の購入薪。
ココに置いてあるのは一昨年に購入した薪。
2夏のあいだ乾燥させているので、燃え具合バッチリのはずです。
これをせっせと室内に運びます。

↓ほぼ完了。
露天風呂横の薪置き場は空に

これでも、階段下スペースはまだ半分以上空いています。
次は、いよいよ昨年購入した薪です。
駐車場所の下、通称P下物置に置いてあります。

P下物置にはしばらくご無沙汰していたので、道・・・というか、単なる軒下には雪がどっさり。
軒下で雪を被っているのは流木と、昨秋、親戚からもらってきた薪。
もう一年は乾燥が必要です。

↓ゴム長靴履いて、ワシワシ雪をこいで行きます。
P下の薪置き場への道

P下物置には夏の農作業道具なんかといっしょに、2立米ほどの薪が積んであります。
雪で一輪車通行不可なので、薪を抱えてえっちらおっちら運びます。

見かねた妻が手伝ってくれました。
10往復×2人くらいかな。

↓P下物置の薪。奥はビニールを垂らして雪が入ってこないようにしている。
P下物置の薪

薪積みは子供も動員して3人で薪リレー。

↓土間に放り出された薪。
土間に薪

おもったよりもイイ運動です。

↓積み上がった薪。奥の列は見えません。これで一ケ月分くらいか?
ストーブ裏の薪置き場に薪を移動

ついでに焚き付けも補充します。
焚き付けは、P下物置のプラケースの中にストック。
大ぶりのプラケース2つ満杯ですが、これで春まで保つかどうか、いまいち不安。

露天風呂用の焚き付けも兼用ですので、そちらでどれくらい使うか次第かもしれません。

↓プラケースにストックしてある焚き付け。材料はもらい物の建築端材。
焚きつけも補充

この調子でいくと、昨年購入した2立米+サービス0.5立米の薪は、今年も余りそうです。
次回の購入は少し量を減らしても良いか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する