fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

亜麻の収穫

第465回 亜麻の収穫

亜麻って、その昔は、繊維の素材としてあちこちで栽培されていたのだそうです。
寝具売り場に「リネン類」と書いてあったり、ホテルなどに「リネン室」なんていう表示があったりしますが、これは、シーツなどがリネン、すなわち亜麻から採った繊維で作られていた名残なのだとか。

あ、名残というのは言い過ぎか。
今でもリネンでできた寝具や服は売ってますよね。

さて、亜麻の花が好きなので、2年ほど前に敷地の外れ(道路フチ)に亜麻の種を播きました。
一年目はなかなか伸びなかったのですが、根がうまく広がったのか、2年目の今年は長いあいだ、次々と青い可憐な花を咲かせて、楽しませてくれました。

↓花の期間が長い。秋になっても花が咲く。
亜麻の花

さらに亜麻を増やすべく、種を採取したのは以前に書きました。

今回は、採種あとの、のこった苗の冬支度です。
この亜麻は多年草なので、放っておいても来年、同じ株から新たな茎が伸び、花を咲かせる(はず)です。
ということで、どうせ枯れるのだから、長くのびた茎を刈り取ることにしました。

何となく、干してみて繊維を採ってみようかと。
繊維にしても、織物とか織れる道具もスキルもないんですけどね。

↓もさもさと、結構伸びてます。
亜麻の生長状況

近寄って見てみると、一つの株から何本も茎が伸びているのが判ります。

↓太いのは、多分去年からの茎。細いのは今年伸びてきたもの。
太いのを刈り取る

太め=長く伸びた茎を剪定ばさみでぱちぱちと刈り取ります。
根元が木質化して、結構太くなってるのもありました。
太いとは言っても2~3mmくらいですが。

↓とりあえず、収穫。
刈り取った亜麻

↓ヒモで縛って、しばらく干してみます。
亜麻を干す

さて、これから繊維を取り出すのってどうすればイイんだろう。
干して余計は葉を取り除いてから、茹でたりするんだろうか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する