
第461回 冬支度・・・薪を屋根付きの置場に移動
そろそろ本格的な冬に向けての準備です。
軒下で乾かしてきた薪を、屋根付きの薪保管場場所に移動することしました。
薪置き場は、駐車スペース下。
昨年、近所の建築現場からもらってきた端材やら何やらが乱雑に詰め込まれています。
薪を並べるために、大掃除!!!
↓こりゃーひどい!いやいや、整理のために端材の入った袋とか放り出しただけだから。

↓北側。少し整理したところ。

昨年もらってきて、ここに積み上げられていた端材のうち、これから何かの材料に使えそうなモノは、材料として保存。
残りは全部、いさぎよく焚き付けに!
↓壁側を空けました。ここに薪を積み上げます。

積み上げる薪は、今年の6月に、黒松内の薪屋さん(木こり見習いさん)から購入した、雑広葉樹の薪。
家の南側と西側の軒下に積み上げて、約半年、風にさらして乾かしてきた薪です。
↓家の南側の薪。青シートの下はもらい物の材を自力で割ったもの。

↓西側に並べた薪を駐車スペース下に運んじゃった後。

↓薪の運搬は一輪車。

薪の運搬と積み上げ。
2人力で約3時間。
かなり疲れました。
一人でやったら、まる一日くらいかかりそうです。
たった2立米くらいなのに・・・・・。
↓天井近くまでびっしりと積み上げました。

↓対面にも、少し積みました。

これで安心して冬を迎えられます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



そろそろ本格的な冬に向けての準備です。
軒下で乾かしてきた薪を、屋根付きの薪保管場場所に移動することしました。
薪置き場は、駐車スペース下。
昨年、近所の建築現場からもらってきた端材やら何やらが乱雑に詰め込まれています。
薪を並べるために、大掃除!!!
↓こりゃーひどい!いやいや、整理のために端材の入った袋とか放り出しただけだから。

↓北側。少し整理したところ。

昨年もらってきて、ここに積み上げられていた端材のうち、これから何かの材料に使えそうなモノは、材料として保存。
残りは全部、いさぎよく焚き付けに!
↓壁側を空けました。ここに薪を積み上げます。

積み上げる薪は、今年の6月に、黒松内の薪屋さん(木こり見習いさん)から購入した、雑広葉樹の薪。
家の南側と西側の軒下に積み上げて、約半年、風にさらして乾かしてきた薪です。
↓家の南側の薪。青シートの下はもらい物の材を自力で割ったもの。

↓西側に並べた薪を駐車スペース下に運んじゃった後。

↓薪の運搬は一輪車。

薪の運搬と積み上げ。
2人力で約3時間。
かなり疲れました。
一人でやったら、まる一日くらいかかりそうです。
たった2立米くらいなのに・・・・・。
↓天井近くまでびっしりと積み上げました。

↓対面にも、少し積みました。

これで安心して冬を迎えられます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


