
第455回 へっつい窯補修とうとう完了!
ようやく粘土の積み上げ作業が終わりました。
へっつい窯の第一層目は、1年前の昨年度秋に完成しています。
その際に、2度ほど薪を入れて試運転をしてみた結果、どうも壁厚・天井厚が薄すぎて熱量が小さいらしいことが判りました。
しかし、昨年は、すぐに雪のシーズンに入ったので、それ以上のことはできずに一冬、越すことに。
今年は庭の敷石作業が一段落した8月中旬からへっつい窯の作業再開。
熱容量を増やすために、壁厚・天井厚を2倍以上に増やすべく、既存の窯本体(粘土性のドーム)=一層目の粘土に上にもう一層、粘土積んでいく作業に入りました。
粘土さえあれば、粘土積み作業自体は、一日もあれば終わってしまうくらいの作業なのですが、
既存の(一層目の)ドームに余計な負荷を増やさないように、2層目の作業は、粘土を少し積んでは乾かし、粘土を充分に乾燥、収縮させてからその上に新たな粘土を載せるというやりかたw採用しました。
おかげでもう秋。
降雪まで、もう間がない!
↓先週の粘土も、そこそこ乾いてるみたい。

↓収縮クラックもしっかりと入っている。

ということで、いよいよドームの頂点部分に粘土詰め。
粘土には、砂を多めに加えて、できるだけ収縮を押さえた配合にします。
それを、すき間が出来ないように、ギュウギュウと窯ドームの頂点部分に押し込めます。
合わせて、キティ箸で粘土を割れ目に押し込んでクラック埋めをします。
↓とうとう・・・

↓窯ドームの頂点まで粘土を積むことができました。割れ目も補修済み。

↓粘土窯のドーム完成。あとは乾燥するのを待つだけだ。

↓練ってあった粘土の残り。

粘土の残り具合もぴったり。
まだ練ってもいない、山から持ってきたまんまの粘土は、あと2袋ほどありますが、ワラと砂を混ぜ込んで踏み踏みした粘土は、ほとんどきれいに使い切りました。
さて、次は屋根の製作だ!
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



ようやく粘土の積み上げ作業が終わりました。
へっつい窯の第一層目は、1年前の昨年度秋に完成しています。
その際に、2度ほど薪を入れて試運転をしてみた結果、どうも壁厚・天井厚が薄すぎて熱量が小さいらしいことが判りました。
しかし、昨年は、すぐに雪のシーズンに入ったので、それ以上のことはできずに一冬、越すことに。
今年は庭の敷石作業が一段落した8月中旬からへっつい窯の作業再開。
熱容量を増やすために、壁厚・天井厚を2倍以上に増やすべく、既存の窯本体(粘土性のドーム)=一層目の粘土に上にもう一層、粘土積んでいく作業に入りました。
粘土さえあれば、粘土積み作業自体は、一日もあれば終わってしまうくらいの作業なのですが、
既存の(一層目の)ドームに余計な負荷を増やさないように、2層目の作業は、粘土を少し積んでは乾かし、粘土を充分に乾燥、収縮させてからその上に新たな粘土を載せるというやりかたw採用しました。
おかげでもう秋。
降雪まで、もう間がない!
↓先週の粘土も、そこそこ乾いてるみたい。

↓収縮クラックもしっかりと入っている。

ということで、いよいよドームの頂点部分に粘土詰め。
粘土には、砂を多めに加えて、できるだけ収縮を押さえた配合にします。
それを、すき間が出来ないように、ギュウギュウと窯ドームの頂点部分に押し込めます。
合わせて、キティ箸で粘土を割れ目に押し込んでクラック埋めをします。
↓とうとう・・・

↓窯ドームの頂点まで粘土を積むことができました。割れ目も補修済み。

↓粘土窯のドーム完成。あとは乾燥するのを待つだけだ。

↓練ってあった粘土の残り。

粘土の残り具合もぴったり。
まだ練ってもいない、山から持ってきたまんまの粘土は、あと2袋ほどありますが、ワラと砂を混ぜ込んで踏み踏みした粘土は、ほとんどきれいに使い切りました。
さて、次は屋根の製作だ!
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


