fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

冬に備えて煙突掃除

第449回 冬に備えて煙突掃除

めっきり秋です。
2~3週間には、暑い暑いと言っていた記憶があるのですが、すでに朝の最低気温は10度を下回っています。

↓朝6時の気温が9度。
外気温9度

室内温度は、17度。
まだ、全く暖房を入れていない状態なので、まあまあか。

隣家では、ストーブを焚き始めたようで、煙突からゆらゆらと煙が上がっております。

室内温度17度

我が家でもそろそろ暖房をいれようかと思う、今日この頃。
調べてみると、昨年のストーブの焚き初めは11月1日でした。

去年は、たしか春先~初夏は天気が悪かったんだよな。
秋は天気よかったんだっけか?

いずれにせよ、冬は間違いなく迫ってきているので、煙突掃除をしておくことにしました。

昨年はあり合わせの資材で煙突掃除をしたのですが、ことしは新兵器導入。

→昨年の煙突掃除 初煙突掃除

↓新兵器!
煙突掃除棒

その名も「煙突掃除機」
ようするに、ネジでつなぐことのできる鉄線です。
1本120cmの鉄線が3本入りで980円!
3本つなげると全長3.6mになります。

↓接合部分は、こんな感じのネジ式。
煙突掃除棒接合部

3本のウチ、1本は先端に煙突掃除のブラシ(別売りの汎用品)を取り付けることが出来るように、工夫された金具が付いています。

↓ブラシをセットする部分は、形状が違います。
煙突尾掃除棒へのブラシ接合部

残りの2本は同じ形状なので、もう一セット買ってつなげれば、さらに2.4m伸ばすことができます。

ちなみに、自分が子供の頃は、竹を細割りにしたものを使っていました。
しまう時は、ぐるぐると巻いてしまうので、曲がりグセがついていて、使うときに少し苦労します。
なつかしい・・・。

屋根に上がるのに、我が家の脚立では少し長さが足りません。
昨年は、脚立の脚下に木材を積んで、長さの足りない分をカバーしたのですが、不安定この上なし。

今年はどうしようか・・と考えていたときに、ピーンと閃きました。
脚立より長いハシゴが、我が家にはある!

↓ロフトに上がるハシゴ。
ロフトに上がるハシゴ

”イレクター”という、金属パイプを使った組み立て家具の部品で組んだハシゴです。
片手で軽く持てます。
金属パイプ製なので、軽くて丈夫。
3.5mほどの長さなので、人が乗ると少したわむのですが、問題ないです。

木製ハシゴだと、かなり重く、かつかなり太くて重たい印象になってしまうので、イレクターハシゴのアイデアを思いついたときには、やったぜという感じでした。
また、黒いビニールで被覆されているので、漆喰の白と木材の濃茶色が基本色の我が家でも違和感ありません。

↓屋根まで充分
ハシゴで屋根へ

↓煙突です。
屋根煙突全景

昨年は、煙突トップが上手く外せず、スキマからブラシを突っ込んで掃除をしました。
今年は、試行錯誤の結果、なんとか煙突トップの取り外しに成功!
パッチン金具を外すところまでは誰でも分かる。

その後、煙突トップはスクリュー式で煙突にねじ込みまれて固定されているのであった!
これには気が付きませんでした。
かなり力が要りますが、ぐりっと回すと、外れます。

↓トップの黒塗装が剥げてます。
煙突トップ外し

煙突トップには、それほど煤はたまっていません。

↓外した煙突トップの裏側。
煙突トップ裏側

煙突は末端部分まで2重煙突になってたんですね。
改めて気が付きました。

↓てっぺんからブラシを挿入
てっぺんからブラシ挿入

ゴシゴシと、上げたり降ろしたりを繰り返して、掃除完了。
ブラシの長さが3.6mしかないので、ここからでは煙突の上半分しか掃除できません。

残りの下半分は室内の掃除孔から。

↓曲がりの部分にある掃除孔
掃除孔

↓室内の掃除孔カバーを外します。煤がついてます。
中間地点フタの汚れ

↓煤はたいした量ではありません。
フタ清掃後

掃除孔から、ブラシを挿入して、やはりゴシゴシと上下させて煤をこそげ落とします。

ストーブの庫内に敷いたビニール(コメの袋:笑)には、ほとんど煤が落ちてきていません。
ストーブ上部の、折り返し構造部分でトラップされてしまっているようです。
ここは、溶接されていてバラせません。

うーん。
煤は煙突からはこそげ落とせた(はず)なので、燃焼と煙道火災の問題はない・・・・はず。

↓ほとんど煤が落ちてきていない。
ストーブ庫内に落ちた煤

とりあえず、これで良しとしましょう。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する