
第447回 へっつい窯用の粘土を採ってきました
いよいよもって、粘土を全て使い切ってしまったので、山に粘土を採りに行ってきました。
往復170km。
もちろん高速道路なんて使わず、シコシコと裏道を走ります。
ここしばらく、ちょっと天気が悪い日々があったんで、無事に粘土の露頭にたどり着けるか、若干の心配はあったのですが、何とか無事に、粘土露頭に再会できました。
↓これが粘土の露頭

露頭は車から300mくらいの距離の、高低差のある場所なので、粘土を袋に詰めて運ぶのは、結構大変。
↓7袋分採取。車に積み込み直後は、かなりへたり込みます。

上の写真で、袋は4つしかありませんが、残りの3つは、奥の紺色の大型バケツの中。
↓家に持ち帰って、早速、練り練り作業です。

もともとの粘土とは言っても、そのままじゃあ使えません。
色が違う部分があるのは、酸化度合いの違いでしょうか。
↓まず、青シートの上に粘土をぶちまけ・・・・・

↓稲ワラを振りかけます。

ちなみに、この稲ワラは妻の実家からもらったもの。
最近はホームセンターでも売っています。
その後、水をかけて、青シートで挟んで、踏んで薄ーっぺらく引き延ばして、折り畳んでまた踏んで・・・・
という作業を何度か続けると・・・・

↓こうなります

まだ、粘土の芯がのこっているので、使用の前に、もう一度、練り直しが必要です。
少し水を多めにして、数日寝かせることにします。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



いよいよもって、粘土を全て使い切ってしまったので、山に粘土を採りに行ってきました。
往復170km。
もちろん高速道路なんて使わず、シコシコと裏道を走ります。
ここしばらく、ちょっと天気が悪い日々があったんで、無事に粘土の露頭にたどり着けるか、若干の心配はあったのですが、何とか無事に、粘土露頭に再会できました。
↓これが粘土の露頭

露頭は車から300mくらいの距離の、高低差のある場所なので、粘土を袋に詰めて運ぶのは、結構大変。
↓7袋分採取。車に積み込み直後は、かなりへたり込みます。

上の写真で、袋は4つしかありませんが、残りの3つは、奥の紺色の大型バケツの中。
↓家に持ち帰って、早速、練り練り作業です。

もともとの粘土とは言っても、そのままじゃあ使えません。
色が違う部分があるのは、酸化度合いの違いでしょうか。
↓まず、青シートの上に粘土をぶちまけ・・・・・


↓稲ワラを振りかけます。

ちなみに、この稲ワラは妻の実家からもらったもの。
最近はホームセンターでも売っています。
その後、水をかけて、青シートで挟んで、踏んで薄ーっぺらく引き延ばして、折り畳んでまた踏んで・・・・
という作業を何度か続けると・・・・

↓こうなります

まだ、粘土の芯がのこっているので、使用の前に、もう一度、練り直しが必要です。
少し水を多めにして、数日寝かせることにします。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


