fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

壁なりカボチャ

第432回 壁なりカボチャ

妻はカボチャが大好物。
あまり手間も掛からず、連作障害も起きないとのことで、初めてカボチャに挑戦してみました。

前の年からであれば、食用にスーパーで買ってきたカボチャのタネを取っておいて、という手もあるような気がしますが、突如思い立ったので、オーソドックスに袋入りのタネを購入。

最初はビニールポットに植えましたが、発芽率100%で順調に芽が出て、すくすくと伸びるので、本葉が出たらすぐに畑に移植しました。

↓7月7日時点では、まだこーんなサイズ。
7月7日時点のカボチャ苗1号

その後、すくすくと成長し、想像以上の勢いで、どんどんツルが伸びてゆきます。
が、苗を植えた場所が悪かった・・・・・

植えた場所がよう壁のすぐ上だったので、伸びた蔓が壁の下の方に、どんどん伸びて・・・・

↓一直線に下に伸びてゆきます(笑)
よう壁を垂れ下がるカボチャ

一月半で、ここまで伸びるとは、正直言って、思っても見ませんでした。

いちおう、このよう壁の足下が、下の家との敷地境界なので、正式にいうと、よう壁にそって伸びている状態では、越境しているわけではないのですが。
下の家の人は、上から何が伸びてきたんだ????
と思ったことでしょう。

しかも、壁の途中にカボチャの実が!!!
カボチャのつるって丈夫なんですねぇ・・・。

↓地上2m~3m程の位置(遠目の推定値)になったカボチャ。2つも。
カボチャ2玉

上から眺めた感じでは、カボチャの位置が、どうも、ちょうど台所窓の真ん前のような感じ。
目障りですいません!→ お隣様 m(_ _)m

ちなみに、この株には、ちゃんと畑でも実がなっています。

↓少し小ぶりですが、平らな場所にもカボチャの実がなっています。
上になっているカボチャ

平らな場所は、ワラジムシの害がひどいように思われます。
上の写真で、カボチャの実の下に置いてあるのは、カボチャが直接地面に触れないように(触れてワラジムシなどが集まってくるのを防ぐために)妻が置いた、砂遊び用のプラ箱。


少し遅れて定植したもう一つのカボチャの株は、少し遅れて成長中。
前の苗と同じような場所に植えたのですが、不思議なことに、こちらはよう壁とは反対の方向にツルを伸ばしています。

↓この株は建物の方にツルを伸ばしています。
2株目のカボチャ

葉もすこし小ぶり。

↓小さな実がなりました。
2株目のマイクロカボチャ

この実には、すでにワラジちゃんが集まってきています。
ので、あまり家庭菜園に興味のない妻が、カボチャを守るためツルの下に板をあてがって、地面から浮かせています。

無事に大きくなるでしょうか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)