
第430回 花壇の山野草を植える
やっと花壇も完成したので、いろいろと草花を植えます。
妻の好みは、山野草。
北海道の山野に自生しているような植物を植えたいとのこと。
ガーデニング雑誌に載っているようなカタカナ植物が、大輪の花を咲かせているような庭は自分もあまり好みではないので、何を植えるのかは、(よっぽど気にいらないもの意外は)基本的に妻にお任せということにしました。
色々と札幌市内の有名どころのグリーンショップ等を回るのだが、山野草って数が少ない~。
なかなかお眼鏡にかなうような植物に巡り会えません。
かろうじて、都忘れ、桔梗、シマススキ、紫式部、風知草、などが手に入った。
しかし、その後は、なかなか数が増えない。
しょうがないので、残りは、妻と同じような趣味の、親戚に家の庭から株分けしてもらうことにした。
ということで、休日にビニールポットやスコップ等を持って、株分けの苗もらいに行きました。
こんな趣味の人は少ないのでしょうか、喜んで色々と分けてくれたものだから・・・・・
↓成果品がコレ。荷室一杯、緑です。

早速花壇に植えるのですが・・・どこにどれを植えるか、決めねば作業に入れません。
それぞれ育ったときの高さが違うし、どんどん繁殖する植物もあるので、現在の姿だけではなく、将来の様子も想像しながらどの草をどこに配置するかを考えなければなりません。
↓とりあえず、成果品を並べて、どう配置するか検討。

背の高くなる灌木は後ろとか色々と考えてるんですが・・・・
この草、何だっけ????
というものもあり、最後はエイヤッの世界。
↓こんな感じでどうでしょうか。

繁殖力の強い草は、根の周りを防草シートで囲い、むやみに広がらないようにしてみました。
うまくいくでしょうか?
↓防草シートで蔓延防止

根をほぐしたり、植物に合わせて、土を入れ替えたりして、植え付けには思ったよりも手間がかかります。
仮植え付けしてあったヤマシャクヤクや吉祥草なんかは、そのままだと後ろに隠れちゃいそうなので、掘り取って前の方に植え替えましたが、そんなのにも時間がかかりました。
ということで、この花壇だけで作業時間は2時間以上。
↓こんなんになりました。

↓どれがなんだか判らなくなるので、ネームプレートを設置しました。

ということで、ここに植えられたのは
アオダモ・・・・・樹木です。
ニリンソウ・・・・・毎年GW前後に開催される中島公園の園芸市で購入。
枯れちゃったように見えるのですが、来年は再び芽を出すと信じています。
丁字草、吉祥草、都忘れ、ヤマシャクヤク、シマススキ、風知草、紫式部。
あちこちのグリーンショップ等で購入。
グラベル、百々屋、ブルーチューリップ、近所のセイコマート(何故か植物の苗が売っている)など。
オダマキ。
何故か、裏庭に生えていたものを掘り取ってきて移植。
隣の庭からタネが飛んできたのかな?
今回、もらってき山野草たち。
ホタルブクロ、紫蘭(シラン)、ドクダミ、十二単(ジュウニヒトエ)、水引草、ホトトギス、
下野(シモツケ)、吾木香(ワレモコウ)、オトギリソウ
もらってきた植物で、花壇以外の場所に植えたものもあります。
シュウメイギク、ヒメハギ、
うーん色々ありますね。
↓植え付け前はこんな感じです。大分,雰囲気が変わったかな?

まだすき間が目立ちますが、だんだん株が増えたり、広がったりで、数年で埋まる予定。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


やっと花壇も完成したので、いろいろと草花を植えます。
妻の好みは、山野草。
北海道の山野に自生しているような植物を植えたいとのこと。
ガーデニング雑誌に載っているようなカタカナ植物が、大輪の花を咲かせているような庭は自分もあまり好みではないので、何を植えるのかは、(よっぽど気にいらないもの意外は)基本的に妻にお任せということにしました。
色々と札幌市内の有名どころのグリーンショップ等を回るのだが、山野草って数が少ない~。
なかなかお眼鏡にかなうような植物に巡り会えません。
かろうじて、都忘れ、桔梗、シマススキ、紫式部、風知草、などが手に入った。
しかし、その後は、なかなか数が増えない。
しょうがないので、残りは、妻と同じような趣味の、親戚に家の庭から株分けしてもらうことにした。
ということで、休日にビニールポットやスコップ等を持って、株分けの苗もらいに行きました。
こんな趣味の人は少ないのでしょうか、喜んで色々と分けてくれたものだから・・・・・
↓成果品がコレ。荷室一杯、緑です。

早速花壇に植えるのですが・・・どこにどれを植えるか、決めねば作業に入れません。
それぞれ育ったときの高さが違うし、どんどん繁殖する植物もあるので、現在の姿だけではなく、将来の様子も想像しながらどの草をどこに配置するかを考えなければなりません。
↓とりあえず、成果品を並べて、どう配置するか検討。

背の高くなる灌木は後ろとか色々と考えてるんですが・・・・
この草、何だっけ????
というものもあり、最後はエイヤッの世界。
↓こんな感じでどうでしょうか。

繁殖力の強い草は、根の周りを防草シートで囲い、むやみに広がらないようにしてみました。
うまくいくでしょうか?
↓防草シートで蔓延防止

根をほぐしたり、植物に合わせて、土を入れ替えたりして、植え付けには思ったよりも手間がかかります。
仮植え付けしてあったヤマシャクヤクや吉祥草なんかは、そのままだと後ろに隠れちゃいそうなので、掘り取って前の方に植え替えましたが、そんなのにも時間がかかりました。
ということで、この花壇だけで作業時間は2時間以上。
↓こんなんになりました。

↓どれがなんだか判らなくなるので、ネームプレートを設置しました。

ということで、ここに植えられたのは
アオダモ・・・・・樹木です。
ニリンソウ・・・・・毎年GW前後に開催される中島公園の園芸市で購入。
枯れちゃったように見えるのですが、来年は再び芽を出すと信じています。
丁字草、吉祥草、都忘れ、ヤマシャクヤク、シマススキ、風知草、紫式部。
あちこちのグリーンショップ等で購入。
グラベル、百々屋、ブルーチューリップ、近所のセイコマート(何故か植物の苗が売っている)など。
オダマキ。
何故か、裏庭に生えていたものを掘り取ってきて移植。
隣の庭からタネが飛んできたのかな?
今回、もらってき山野草たち。
ホタルブクロ、紫蘭(シラン)、ドクダミ、十二単(ジュウニヒトエ)、水引草、ホトトギス、
下野(シモツケ)、吾木香(ワレモコウ)、オトギリソウ
もらってきた植物で、花壇以外の場所に植えたものもあります。
シュウメイギク、ヒメハギ、
うーん色々ありますね。
↓植え付け前はこんな感じです。大分,雰囲気が変わったかな?

まだすき間が目立ちますが、だんだん株が増えたり、広がったりで、数年で埋まる予定。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト