
第429回 ミツバが巨大化
昨年、あまり深く考えずに畑の隅にミツバの苗を植えたら、どんどん成長してしまった。
いまではこんな姿に。
もはや、葉や茎をちぎって食べるといったレベルではありません。
↓ミツバとは思えぬ姿に。

もともと多年草なんだから、一度植えたら、後に尾を引くことを考えておけよ~→自分!
いやぁ、考えが甘すぎました。
というか、ポット苗がとっても小さかったので、そこまで考えが及びませんでした。
こんなに大きくなるんですね~。
びっくりです。
↓苗を植えた直後。片手で掴めるくらい。

これがぐんぐん成長して・・・
植え付けて2年目の初夏(今年ね)には小さな白い花が咲きました。
↓白い花が見えるかな?この状態だとまだミツバに見えます。

そして、今では種までなっています。
↓多分、これがミツバの種子

このまま放っておくと、この一体がアンタッチャブル・ゾーンになってしまうので、秋になったら、根ごと掘り出して他の場所の植え替えよう。
一方、思ったように成長してくれないのがミョウガ。
ミョウガって、日当たりの良くないジメジメした場所に生えているようなイメージが強かったので、昨年は、家の北側の、ほとんど直射日光の当たらない斜面に植えたところ、日当たりが悪すぎたのか、いつの間にか姿を消してしまいました。
ということで、今年は昨年よりは少し、日の当たる場所に植えてみました。
↓朝だけ日光があたります。

↓場所は、東側斜面の、野いちごの下です。

朝方の2~3時間はお日さまが当たりますが、それ以外は日陰。
なかなか大きくならんなぁーと思って、しばらく放置プレイに処していたところ、思いがけずに、ヨコからもう一つ芽が出ていることに最近気が付いた。
↓隣に新しい芽が伸びてきた

うーん、いいぞいいぞ。
しかし・・・・
ミョウガ好きなので、深く考えずに苗を買って植えてみたけど、どうやって、どこを収穫して食べるんだろう。
・・・・・ああっ、計画性がない!
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


昨年、あまり深く考えずに畑の隅にミツバの苗を植えたら、どんどん成長してしまった。
いまではこんな姿に。
もはや、葉や茎をちぎって食べるといったレベルではありません。
↓ミツバとは思えぬ姿に。

もともと多年草なんだから、一度植えたら、後に尾を引くことを考えておけよ~→自分!
いやぁ、考えが甘すぎました。
というか、ポット苗がとっても小さかったので、そこまで考えが及びませんでした。
こんなに大きくなるんですね~。
びっくりです。
↓苗を植えた直後。片手で掴めるくらい。

これがぐんぐん成長して・・・
植え付けて2年目の初夏(今年ね)には小さな白い花が咲きました。
↓白い花が見えるかな?この状態だとまだミツバに見えます。

そして、今では種までなっています。
↓多分、これがミツバの種子

このまま放っておくと、この一体がアンタッチャブル・ゾーンになってしまうので、秋になったら、根ごと掘り出して他の場所の植え替えよう。
一方、思ったように成長してくれないのがミョウガ。
ミョウガって、日当たりの良くないジメジメした場所に生えているようなイメージが強かったので、昨年は、家の北側の、ほとんど直射日光の当たらない斜面に植えたところ、日当たりが悪すぎたのか、いつの間にか姿を消してしまいました。
ということで、今年は昨年よりは少し、日の当たる場所に植えてみました。
↓朝だけ日光があたります。

↓場所は、東側斜面の、野いちごの下です。

朝方の2~3時間はお日さまが当たりますが、それ以外は日陰。
なかなか大きくならんなぁーと思って、しばらく放置プレイに処していたところ、思いがけずに、ヨコからもう一つ芽が出ていることに最近気が付いた。
↓隣に新しい芽が伸びてきた

うーん、いいぞいいぞ。
しかし・・・・
ミョウガ好きなので、深く考えずに苗を買って植えてみたけど、どうやって、どこを収穫して食べるんだろう。
・・・・・ああっ、計画性がない!
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト