fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

オール電化との比較・・・・にならん

第40回 オール電化との比較・・・・にならん

エコジョーズ(高効率ガス給湯・暖房器)  と
エコキュート(ガス発電廃熱利用型給湯・暖房器)

の話を聞きに、北ガスのショールームに行ったことは以前に紹介したが、そこで、オール電化よりもランニングコストが安くなるんですよー、という説明を受けた。
※第34回 「エコジョーズとエコウィル」参照
  ガス系(ジョーズとウィル)が年間24~25万円なのに比べ、オール電化は31万円、灯油も
  31万円(リッター75円で)という試算結果でした。


オール電化にすると光熱費がぐっと安くなるよー、と知人からも聞いていたので、あれれ?という感じ。

で、北電のショールームに行って、聞いてきた。

のだが・・・・・・カタい!カタいよっ、ほくでんさーん!

”こちらでは、住宅の設計等がきちんと決まらないと試算はできません”
とか言われちゃいました。

おまけに
”通常、工務店や設計事務所からの依頼で試算等をしておりますので、施主からの問い合わせにお答えすると、色々と混乱の原因にもなりますので・・・”
とのことでした。

詳しいことが決まっていなくとも、大まかな条件で、
”ウチの方がお得デーす!”と宣言してしまうガス会社とのスタンスの違いは、
天下の大企業(北海道内では)の、ほくでんと、ディフェンディングチャンピオンを追う、ハングリーな北ガスの、立場の違いか?

それでも食い下がって、北ガスで頂いた試算表の、電気部分の条件が、大むね妥当なものなのかどうかを見てもらった。

結果はは、それほどおかしくはない。

給湯はドリーム8(7kVA)・・・7kVAは少し大きめかなぁ・・・?
  →夜間電力料金。夜間の8時間(パターンはいくつかあり)の料金が昼間の約1/4に。

暖房はホットタイム22L
  →1日のうち22時間電気を使う。皆さん電気を使うピークの時間帯にカットするので、電力会社としては助かる分お安くしますよ・・という契約。2時間カットとは言っても、16時30分から20時30分までの4時間の中で、15分間隔でカットと通電を繰り返すパターンもあるそうなので、2時間暖房が切れて、凍えるちゃう・・といっったことは無いようです。

↓こんなイメージ
ホットタイム22L


でも、色々と聞いてみると、どんな機器を使うかで最適の料金体系も違うのだそうです。
例えば、電気蓄熱暖房機。
これって、電気式ペチカなんですねぇ。

↓これって電気式ペチカじゃん!
電気蓄熱暖房機


夜間電力でレンガ(!)を暖めて、その熱で暖房するということで、その場合は暖房であっても、ドリーム8(夜間料金)でお得になるそうです。
ただし、暖房機はデカイです。

電気ボイラー暖房とか、暖房給湯一体型ヒーターとかオイルパネルヒーターとか、電気パネルヒーターとか電気床暖とか暖冷エアコン・・・電気系の暖房は色々あって、複雑。
うーーー。

オイルパネルとか、電気パネルヒーターは、配管不要で、コンセントがあれば設置可能。
(ただしオイルパネルは200V電気配線が必要)ということは判った。

しかし、経済性は・・・・結局よく判りませんでした。

パンフレットに載っているオール電化済みのユーザーアンケート結果でも、良かった点としてあげられている第一番目は「火を使わないから安心」で、「経済的」は3番目。

Q&Aでも
Q:「オール電化だと、月々の電気料金がチョット心配」
A:「オール電化にすると、ガス代や灯油代がなくなり、基本料金が一本化されます。お使いになる電化機器の種類に合わせて、豊富な料金メニューが家計をサポートします」
としか書かれていない。

なんだか、まだ、よくわからんぞ。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する