fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

エダマメが一向に発芽しない

第396回 エダマメが一向に発芽しない

昨秋収穫した枝豆・・・というか、収穫した時にはすでに「大豆」でしたが、それを、この春、一晩水に浸けた後にポットに植えた話は前に書いたとおり。 → その時の記事 「昨秋収穫した大豆でエダマメ苗づくり

大豆をポットに播いてから、既にかれこれ10日程たっているが、一向に発芽の気配がない。

この大豆はF1なので、収穫した大豆からは発芽しないよーん、なんてことはあるだろうか?

なかなか発芽しない原因として思い当たるのは、まずは天候不順。
これはどうしようもない。
気温の下がる夜間はポットを家の中に入れることや、あまりに気温が低かったり風が吹き荒れていたりした場合は、昼間でも家の中にいれて、窓際に並べるくらいしかできない。

そして、次に思い当たるのが、土。
ポットには、畑の土をそにままパラパラと入れたのだが、何度も言っているように、ここの土は酸性が強く、おまけに昨年も、エダマメを植えている。

もしかすると、このまま全滅!?
という事態も考えられるので、念のためという意味も込めて、ポット苗第2弾を実施することにした。

今度は、昨秋収穫した大豆の中から、前回は使わなかった黒豆を選んで植えることにする。

さらに、念を入れて、今度は豆を2晩、水に浸すことにした。

↓2番水浸した大豆(黒豆のくろべえー)
黒豆2番水浸

これをポットに植えるわけだが、今度は畑の土ではなく、昨年購入して余っていた黒土と赤玉土をブレンドしたものを使ってみる。

↓黒土と赤玉土のブレンド
土を変えてみました

さらに、一つのポットに2粒の豆を播くことにした。

↓赤玉土が足りなくなり、5個のポットのうち、一つだけは黒土のみとなってしまった。計画性がない・・・。
今度は一穴に2粒

さてさて、これで上手くいくでしょうか。

↓白っぽいプランターに入っているポットが、10日ほど前に豆を播いたもの。
白豆と黒豆



FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

お聞きしたいのですが

いつもブログを楽しませて頂いています、
私もたてるさんと同じ設計事務所で新築をいたしましたyamaと申します。

現在庭づくりを計画しているのですが、以前たてるさんのブログにありました
札幌軟石のはね品をどこで購入されたのかをお聞きしたいのですが可能でしょうか? 突然ですが宜しくお願いいたします。

yama | URL | 2010年05月13日(Thu)23:04 [EDIT]


辻石材工業さんです

yamaさん、こんにちは。

ご来訪ありがとうございます。 たてるです。
ふーむさん仲間ですね。

> 札幌軟石のはね品をどこで購入されたのかをお聞きしたいのですが可能でしょうか?

もちろん。自分は辻石材工業というところで購入しました。
札幌軟石を販売している会社・店は色々ありますが、採石しているのはこの会社だけらしいです。
札幌市南区石山2条2丁目(旧国道沿い)に、本社ショールーム(?)があり、最初、そこで話を聞いたら、値段が高すぎて自分の庭づくりには論外でしたが、採石現場に行ったら、ハネ品でよければ1トン2000円でいいよ、ということでした。
記事にも書きましたが、自分で車(トラック)を調達して取りに行かなければならないと思います。
手作業で積み込むのも、ものすごく大変なので、できればユニック付きトラックなどを・・・。
採石現場は札幌市南区常盤。国道453号(市内から支笏湖に抜ける国道)で、芸術の森を過ぎた先。滝野すずらん公園への分岐から数百mくらいでしょうか。札幌市中心部から行くと、右手。道路から看板と石切場が見えます。

上手くいったら、教えてくださいね。 (^ ^)

たてる | URL | 2010年05月16日(Sun)06:11 [EDIT]


トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)