
昨秋収穫した枝豆・・・というか、収穫した時にはすでに「大豆」でしたが、それを、この春、一晩水に浸けた後にポットに植えた話は前に書いたとおり。 → その時の記事 「昨秋収穫した大豆でエダマメ苗づくり」
大豆をポットに播いてから、既にかれこれ10日程たっているが、一向に発芽の気配がない。
この大豆はF1なので、収穫した大豆からは発芽しないよーん、なんてことはあるだろうか?
なかなか発芽しない原因として思い当たるのは、まずは天候不順。
これはどうしようもない。
気温の下がる夜間はポットを家の中に入れることや、あまりに気温が低かったり風が吹き荒れていたりした場合は、昼間でも家の中にいれて、窓際に並べるくらいしかできない。
そして、次に思い当たるのが、土。
ポットには、畑の土をそにままパラパラと入れたのだが、何度も言っているように、ここの土は酸性が強く、おまけに昨年も、エダマメを植えている。
もしかすると、このまま全滅!?
という事態も考えられるので、念のためという意味も込めて、ポット苗第2弾を実施することにした。
今度は、昨秋収穫した大豆の中から、前回は使わなかった黒豆を選んで植えることにする。
さらに、念を入れて、今度は豆を2晩、水に浸すことにした。
↓2番水浸した大豆(黒豆のくろべえー)

これをポットに植えるわけだが、今度は畑の土ではなく、昨年購入して余っていた黒土と赤玉土をブレンドしたものを使ってみる。
↓黒土と赤玉土のブレンド

さらに、一つのポットに2粒の豆を播くことにした。
↓赤玉土が足りなくなり、5個のポットのうち、一つだけは黒土のみとなってしまった。計画性がない・・・。

さてさて、これで上手くいくでしょうか。
↓白っぽいプランターに入っているポットが、10日ほど前に豆を播いたもの。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


