
第388回 越冬ニンジン掘り出し
ようやく庭の雪もほとんど融け、明け方の気温もプラスになった今日この頃。
庭仕事のシーズン開始です。
北国札幌では、畑に苗やらタネを播くのはGWくらいが目途のようなので、準備段階として、まずは畑の土起こしから着手です。
その前に、まだ植えたままのニンジンの掘り起こしをしなければなりません。
土質が合ったのか、気候が良かったのか、昨年はニンジンが豊作でした。
使う都度、畑から必要な量だけ引っこ抜いて使っていたのですが、初冬になってもまだまだ畑にニンジンが残っていたので、全部掘り出して、段ボール箱か何かに入れて保存しておこうと思ったら、義母から、そのまま植えて置いても大丈夫だよ~、との話。
その方が新鮮?
ということで、雪が降ってもそのままにしておいたのです。
それほど雪が積もっていない段階では、ニンジンを使う時は雪をかき分けて掘り起こすことも可能だたのですが、その内に土は凍るは雪は深くなるはで、そのまま雪の下に。
↓3月始めの段階でも、まだ雪の下

↓そろそろか・・?

↓いよいよ越冬ニンジンの掘り出しだ!

上の写真ではどこにニンジンがあるんだ?という感じですが、青いシートを被っているアースオーブンの手前側足下の3畝ほどにニンジンが植わっています。
アップで見るとこんな感じ
↓

実は、ニンジンのタネの量が多すぎて、かなり蜜にタネを播いたところ、発芽率が良すぎて超密集状態で芽が出てきました。それで、ちまちまと間引きをしていたのですが、これがまた思いのほか大変。
結局、間引きし切れずに、かなり密になってしまい、一つ一つのニンジンが小さくなってしまいました。
↓この写真を見ても、かなりちいさなニンジンも混ざっているのがお判りになるかと・・。

結局、こぶリなものも含め、小さめのザル一杯分ほどが収穫出来ました。

次はいよいよ畑の土起こし。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


ようやく庭の雪もほとんど融け、明け方の気温もプラスになった今日この頃。
庭仕事のシーズン開始です。
北国札幌では、畑に苗やらタネを播くのはGWくらいが目途のようなので、準備段階として、まずは畑の土起こしから着手です。
その前に、まだ植えたままのニンジンの掘り起こしをしなければなりません。
土質が合ったのか、気候が良かったのか、昨年はニンジンが豊作でした。
使う都度、畑から必要な量だけ引っこ抜いて使っていたのですが、初冬になってもまだまだ畑にニンジンが残っていたので、全部掘り出して、段ボール箱か何かに入れて保存しておこうと思ったら、義母から、そのまま植えて置いても大丈夫だよ~、との話。
その方が新鮮?
ということで、雪が降ってもそのままにしておいたのです。
それほど雪が積もっていない段階では、ニンジンを使う時は雪をかき分けて掘り起こすことも可能だたのですが、その内に土は凍るは雪は深くなるはで、そのまま雪の下に。
↓3月始めの段階でも、まだ雪の下

↓そろそろか・・?

↓いよいよ越冬ニンジンの掘り出しだ!

上の写真ではどこにニンジンがあるんだ?という感じですが、青いシートを被っているアースオーブンの手前側足下の3畝ほどにニンジンが植わっています。
アップで見るとこんな感じ
↓

実は、ニンジンのタネの量が多すぎて、かなり蜜にタネを播いたところ、発芽率が良すぎて超密集状態で芽が出てきました。それで、ちまちまと間引きをしていたのですが、これがまた思いのほか大変。
結局、間引きし切れずに、かなり密になってしまい、一つ一つのニンジンが小さくなってしまいました。
↓この写真を見ても、かなりちいさなニンジンも混ざっているのがお判りになるかと・・。

結局、こぶリなものも含め、小さめのザル一杯分ほどが収穫出来ました。

次はいよいよ畑の土起こし。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


