fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

ガス給湯器と薪ストーブ比較

第387回 ガス給湯器と薪ストーブ比較

前回は、一冬の薪の使用量が約1.3立米くらいだったと書きました。

これが、我が家の光熱費の中でどれくらいのものか、検討してみることにします。

薪は、黒松内の「薪のきこり屋さん」から購入したものです。

30cmサイズで、広葉樹(樹種指定無し)の薪が1立米12,000円。
札幌までの運搬費が1立米あたり4,000円(無雪期)。
よって、2立米で32,000円になります。

ストーブを焚いたのは11月から3月までの約5ヶ月。
ほぼ毎週末(週に2日)焚いていたので、
5ヶ月×30日÷7日×2日=約40日。

約40日で1.3立米の薪を使ったということは
16,000円/立米×1.3立米÷40日 =520円/日となります。

一方、我が家の平日の暖房給湯は、ガスです。
たまたま敷地に都市ガスの配管がきていたので、それが一番安かろうということでガスを選びました。
ちなみに、このガスは北海道内(勇払)で生産されているローカルエネルギーであります(今のところ)。

ガス給湯器 エコジョーズ
給湯器は設計事務所おすすめの ”エコジョーズ”
エコジョーズとは、従来排気されていた廃熱を、水の一次加熱に利用するシステムのことらしいです。
従来のシステムに比べて熱効率がアップ=ガス使用量が少なくてすむとのこと。

暖房は、ここで加熱されたお湯を室内各所に設置されたラジエーター(放熱器)に送って、そこで熱を放散してもらうシステムです。
窓からの寒気を防ぎ、気温以上に体感温度をやわらげるため、窓という窓の下には放熱器がセットされております。

↓大きな窓で、窓下空間に余裕が無い場合はスリムタイプ
スリムタイプ放熱器

↓窓下空間余裕があれば、通常タイプ
通常タイプ放熱器

↓高窓の下にも、単なる金属パイプを2連にした放熱器をセット。
高窓下の放熱器

当然、このガス給湯器は、暖房だけではなく、台所などへの温水供給に加えて、風呂への給湯、風呂の追い焚きも受け持っています。

ということで、平成21年度は一体どれだけガス代がかかっているのか、家計簿をひっくり返して調べたところ・・・年間約16万円ということが確認されました。

↓我が家の平成21年度のガス代
ガス代

年平均で一月約13,333円

夏期は、ほぼ給湯だけなので、給湯分は月に5千円強という感じですね。
ということは、冬期間のガス料金が2万円強くらいなので、暖房費は約1万5千円くらいでしょうか。
給湯するにしても、冬は水温が低いので、その水を暖めるためには余計にガスが必要でしょうから、もう少しすくないかも知れません。

薪を使った週末分を差し引くと、ガスで暖房したのは 22日/月なので

15,000円/月 ÷ 22日 = 681円/日

何カ所か、仮定と割り切りをした上での試算ですので、数字の精度はイマイチですが、オーダーとしては、薪とガスでおおきな差はなさそうな感じですね。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)