fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

プチDIY-Pコンを利用したモノ掛け

第384回 プチDIY-Pコンを利用したモノ掛け

RC(鉄筋コンクリート)造の水回り部分(上は駐車場)は、コスト縮減のためもあって、ほとんど内装をせずにコンクリートの壁が剥き出しになっています。

そこには、モノを吊したり、将来、簡単な間仕切り等も自分で出来るようにPコンを残してもらっている。

↓これがPコン。本来はコンクリートを打ち込むときの型枠を固定するための金具。
浴室のPコン

これまではPコンの突き出してるネジ部分にモノを引っ掛けて吊していたのだけれど、ネジ部分が短いことや、頭部に引っかかりが無くて、ぶら下げたモノが落ちやすいことなどもあり、その内に改良したいなぁ・・・と思っていました。

で、今回見つけてきたのがコレ!

↓型枠金具のコーナーで見つけた部品
Pコンモノ掛け部品

上の写真の真ん中に写っているのがPコン。白いプラスチック系の部品からネジが飛び出しています。
写真左側は、両メスのネジ。サイズはW5/16で、10個200円。
写真右側は、今回見つけたPコン用金具。9個で300円。
使い方は・・・・・・・・

↓組み立てるとこうなる
Pコンモノ掛け組立て

PコンのネジはW5/16という特殊なサイズなので、通常のセンチ系のネジは使えません。
ホームセンターのネジのばら売りコーナーをうろついたのですが、コレは!という部品には巡り会えず。
で、そもそもPコンを売っている型枠関係資材コーナーに行くと・・・・

上の写真の部品に巡り会ったのです。
本来、どう使うものなのか、定かではありませんが、PコンにフィットするW5/16サイズで、頭部が大きくなっているので、掛けたものがずり落ちない。
値段もお手頃。

ということで、Pコンをモノ掛けとして利用する時には、実に使えそうな部品です。

早速、買ってきて(計500円ほど)コレを給湯器具室(兼物置)にセットしました。

↓こんな感じです。
Pコンモノ掛け使用状況

奥に見える青い物体は、ガス給湯器のサージタンク。

たいしたことではありませんが、こんなミニミニDIYでもそれなりに満足。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)