fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

薪ストーブの灰の使い途

第382回 薪ストーブの灰の使い途

週末だけしか薪ストーブを焚かないので、今シーズン、これまでに出た灰はおおよそ4斗カンに一杯分だけ。

↓写真の他に、若干ストーブの庫内にも灰を残していますが大した量ではありません。
ストーブの灰

この4斗カンは、薪を買った ”木こり見習い” さんに頂きました。
取っ手付きで大変使いやすいです。
有り難く使わせていただいております m(_ _)m ==> 木こり見習いさん 

→木こり見習いさんのHP 森のきこり屋 今日も薪、作ってます

露天五右衛門風呂の方も、当然ながら灰が発生していますが、そちらは炉の床に敷いてある。
五右衛門風呂の基礎は、砂利の上に既製品のコンクリート板(厚さ6cm)を敷いただけなので、コン板を熱から防護するために、そのままにしてあるのだ。

↓露天風呂の基礎部分
いよいよ架台設置

ストーブのように一日中焚いているわけではないので、出る灰の量もたかが知れている。
とはいえ、2008年10月の暫定完成以来、家にいるときは、ほぼ毎週末露天五右衛門風呂に入っている。
・・・・・という感覚があるが、外出などで入らなかった日もあるので、念のため数えてみたら、これまで約90日、露天五右衛門風呂を沸かして入っていました。

約1年半=550日で90日。
平均すると週に一回以上である。

これからもこのペースで風呂を沸かし続けると、早晩、露天五右衛門風呂から出る灰も、そのまま炉内に敷いておくわけにはいかなくなります。

で、ストーブと五右衛門風呂から発生する灰をどうするか。

調べたところ、木灰には酸性の土をアルカリ性にする作用があるし、リンとカリを含み、肥料効果もあるので、畑にまくとよろしい、とのこと。

さらに、虫を寄せ付けない効果も(一部の虫については)あるらしい。

我が家の庭の土は、どうも、強烈に酸性のようで、隣人のアドバイスに従い、昨年は「苦土石灰」を購入して撒いています。
ということで、庭に撒くという方針なのですが、いったいどれくらいの量を撒けば良いのであろうか?

1エーカー(約1200坪)で500kgということを書いているサイトがありました。
これだと1坪当たり約400g。

我が家の家庭菜園のサイズは 2m強×10m強で約22~23平米。
ということは6.5坪ほどなので、撒くべき灰の量は2.5kg。

一斗缶ごと計ったら、灰は約5.6kgあったので、我が家の庭に撒くには多すぎるようだ。
畑を作っていない場所も酸性土壌のためか、スギナが大量発生して除草に大変苦労しているので、そちらにも灰を撒いて土壌改良してみよう。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

五右衛門風呂初入浴

こんにちは。ご無沙汰してます。
我が家も先の連休で、ついに露天五右衛門風呂に入りました。
感動でした!
たてるさんには、風呂作りの先輩としていろいろと有益な情報を頂き、本当に感謝しています。
万一屋久島にお出での際は、是非、うちの五右衛門風呂にも入ってください。
それでは、また。

屋久島遡行人 | URL | 2010年03月23日(Tue)21:46 [EDIT]