fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

冬の薪置き場

第374回 冬の薪置き場

薪や庭仕事の道具、材料を置くために、昨秋、RC製の駐車スペース下を整理した。

  その時の記事 → 「薪置き場作りました

その時に、雪が吹き込まないように、農業資材の繊維入りビニールで垂れ幕のような壁を作った。

↓最初はこんな感じだったのが・・・・
P下整理前

↓完成直後(2009年秋)の写真
P下北側完成-外側から P下北側完成-内側から P下南側完成-内側から

さて、実際に冬を迎えてどうかというと・・・・

この薪置き場の北側は、駐車場所に積もった雪を投げる場所なので、どんどん雪が増える。
で、それをビニールシートと木枠で遮断しようとしたのだが、

雪の圧力でビニールが押し広げられ、すき間から若干、雪が入り込んでしまっている。
冬期のP下北側-内側から

足下に砂の入った袋や木材を置いて、ビニールシートを抑えているのだが、雪を止め切れていない。

雪のない時期はコチラ側からも出入りするので、ビニールを完全に固定するわけにはいかず、のれん状に何枚かに
切り分けている。
それを木材のかんぬき(上の写真で横になっている材)で抑えているのだが、かんぬき1箇所では少なかったようだ。

来冬に向けては、下の方にもかんぬきを追加するべきかもしれない。
それと、よく見るとのれん状のビニールシートの重なり部分がよれている。
躯体コンクリートにキズを付けたくなかったので、既設のPコンを利用して木枠とビニールを固定しているのだが、どうやら固定が甘いようだ。
これも、要改良ポイントか。

ちなみに、外側から見ると、ほぼすっぽりと雪に覆われている。
冬期のP下北側-外側から

南側は、家の軒下になるので、あまり雪が積もらず、もともと吹き込みも少ない。
さらに、冬期の出入り口になるので、ビニールのれんも、より簡易にしている(下左の写真)。

冬のP下南側-外側から  冬のP下南側-内側から

簡易構造ではあるが、こちらは雪が侵入していない。
ということで、こちらはあまり改良の必要はなということだろう。

ちなみに、外に出ているのは、中にしまいきれない端材。

北側の改良と合わせて、今度は物置の中ももう少し整備して収納力をアップしなければ。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)