fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

露天風呂煙突の掃除

第332回 露天部煙突の掃除

昨年(2008年)10月末の完成以来、外出などの用事が無い週末のほととんど使用してきた露天五右衛門風呂。
かれこれ50回以上は沸かしているものと思われます。

9月に入り、北国札幌ではそろそろ秋の気配。
あまり寒くならないうちに、煙突掃除をすることにしました。

まずは、煙突を外します。

煙突全体概況

上部は、コンクリ打設の時の型枠を固定するためのPコンを、そのまま残しておいてもらったものに、金属プレートをセットして、針金で煙突を固定しています。

煙突固定部分
ので、針金をはずすと煙突が外れます。
下部は、煙突孔にはめ込んでいるだけ。

取り外した煙突

外した煙突をよく見ると、下の方(写真では奥側)が黄色・・金色っぽく変色しています。
上部は、もともとのステンレスの色、そのまま。
これは、排気の高熱によるものでしょうか。

外した煙突の中を覗いてみると、思ったほど煤や灰は溜まっていないようです。
煙突内部

本体の煙道も、意外ときれい。
↓ここは、煙突がはまる孔。
煙突孔

↓煙道途中のメンテ孔には、思いの外大量の煤が。
  煙道周りの白い物体は耐火繊維でできた、耐火テープなるもの。
煙道メンテ孔

さてさて、いよいよ煙突掃除。
とはいえ、煙突掃除用のブラシなんて持っていないで、新聞紙を丸めた物体を、あらかじめ煙突に通してあったヒモで引っ張るという趣向。
これが思いの外、効いて、大成功!
煙突掃除
メンテ孔の蓋だとか、煙突のシーリングに活躍している耐火テープも、煤・埃を落としてやらなきゃあ・・・

煙道メンテ孔フタとシール

で、集まった煤・灰はこのとおり。
実は、思ったよりもずいぶん多い。

取れた灰とすす


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

バスタブについて

はじめまして。以前の記事で輸入バスタブを室内に設置されていましたが使い心地などいかがでしょうか?自分も同じ様な形の格安輸入バスタブの購入を考えていてお聞きしてしまいました。

Tくん | URL | 2009年09月11日(Fri)22:44 [EDIT]


Re: バスタブについて

Tくん様

たてるです。
バスタブについてのご質問ですが、我が家は入居して約一年になりますが、バスタブに関して不満は全くありません。
自分はネット通販でバスタブを購入したので、事前に現物を確認することができなかったため、実は、品質などに不安がありましたが、結果的には、中国製だから品質が劣るなどということは全くありませんでした。
ただ、生産国との入浴の習慣の違いからか、自分にとってはオーバーフロー水栓の位置が低かったので、水道工事用のステンレスの円盤で孔を塞いでしまいました。
会社にもよるでしょうから、すべての格安輸入バスタブが同じように問題なしかどうかは判りません。
国内外の有名メーカーに比べて格安とはいえ、十数万円(自分の場合)もの買い物なので、やはり心配になりますよね。
ショールーム等で現物を確認できればそれに越したことはないと思いますが(我が家の場合、輸入会社のショールームが新潟だったので断念)、無理なら、メールで問い合わせて写真を送ってもらうとかくらいでしょうかねぇ。
良いバスタブに巡り会えることいいですね。

> はじめまして。以前の記事で輸入バスタブを室内に設置されていましたが使い心地などいかがでしょうか?自分も同じ様な形の格安輸入バスタブの購入を考えていてお聞きしてしまいました。

たてる | URL | 2009年09月12日(Sat)07:50 [EDIT]


Re: バスタブについて

とても参考になりました。1年使って問題なしとの事で少し安心できました、ありがとうございます!

Tくん | URL | 2009年09月12日(Sat)17:18 [EDIT]


トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)