fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

窯の燃焼室を円形に

第322回 窯の燃焼室を円形に

耐火レンガを買ってきて、並べていたら、粘土で間詰めをするなら、必ずしもレンガを四角く並べる必要はないことに気が付いた。

上にのる粘土のオーブンも丸いんだから、下の燃焼室も円くても良いではないか!
ということで、円形に並べてみた。
円形の燃焼室

これで、レンガのすき間を粘土で埋め、焼き床も粘土で覆えばバッチリか?

天井部分は耐火セメントで。

ということで、直径90cmの円形のコンクリート板を作るためには、どれくらい耐火セメントが必要なのか、試算すると・・・・・

3.141592×45×45×4(厚さ)=約2,547立方センチメートル。
すなわち約25.5リットルの体積となる。

多くの先達が採用している耐火セメントのアサヒ・キャスターCA-13S(一袋25kg)は、水を加えると、約12リットル分の耐火セメントになるとのことなので、2袋必要ということ。

じゃあ、それで幾らになるのか。
この製品は基本的に一般店舗には売っておらず、メーカー直販が基本のようなので、そこにしめされている値段で計算する。

メーカーのオンラインショップでは

通販価格 一袋25kg入り   2,310円
送料    ~25kgまで    2,625円
       25~100kgまで 6,300円

ということで、2袋買うと、なんと10,920円となるではありませんか。

うーん、高い。

こういうことなら、粘土窯の床=燃焼室の天井も、なんとか粘土で作れないモノだろうか?
そのままだと強度が足りず、床が抜けてしまうだろうから、鉄筋とか金属板等を骨格にして、支えることはできないか?

熱膨張率が粘土と金属では全然違うから、何度も使っているうちに、鉄と粘土の一体性が無くなって、最終的にはバラバラになってしまうか?

何か、安価に作れる良い方法はないだろうか・・・・・

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)