
第300回 家庭菜園の植物たち
家庭菜園は初めてなので、右も左も判らない。
参考書を頼りに、店に並んでいる苗を、適当に買って、適当に植えている。
食べたいモノを中心に選んだ結果、ソラマメとエダマメが植え付け面積のほとんどを占める、変わった配置となってしまった。

あまり考えずに買い集めた苗たち
サトイモ、オクラ、ミョウガ、セロリ、ミツバ、パプリカなんかが少し変わっているかもしれない。
いずれも、自分が食べたいモノばかり。

ニンジンとスイカは妻の趣味。
天気が良くないという話しは前回書いたが、家庭菜園数十年(推定)のお隣さんのアドバイスで、ナスにビニールの覆いをかけた。

これで、全然成長が違うそうだ。
ぐーんと伸びるからね!とのこと。
ナスは寒さに弱いらしく、最初は
”黒いビニールでマルチをしたらいいよ。成長が全然違うよ”
とアドバイスを頂いていたのだが、黒いビニールが見あたらず、わざわざ買うほどの気にもならずに放って置いたら、再度のアドバイスを頂いた次第。
幸い、黒くないビニールは心当たりがあったので、アドバイスの30分後には物置から探し出してきたビニールで上のような覆いを完了。
これで、ぐんぐん成長するといいな。
ちなみに、焼きナスでビールってのも、なかなか良いのです。
ニンジンが発芽しました。
ニンジンは種子がとても小さく、発芽率も低いため、発芽が一番の「ポイントなのだそうです。
畝に板きれで深さ5mmくらいの溝を引いて、最初に水を撒き、その後、小さなタネを溝の中に大量に播きました。
薄く土をかけて手で叩いて落ち着かせ、少し水を撒いて完了。
ものの本には、発芽まで1週間から10日、とありましたが・・・・
↓1週間後に芽が出てきました

↓2週間後にはこんな感じ。

これでは、過密過ぎるので、あと3週間もしたら、細書の間引きを行います。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


家庭菜園は初めてなので、右も左も判らない。
参考書を頼りに、店に並んでいる苗を、適当に買って、適当に植えている。
食べたいモノを中心に選んだ結果、ソラマメとエダマメが植え付け面積のほとんどを占める、変わった配置となってしまった。


あまり考えずに買い集めた苗たち
サトイモ、オクラ、ミョウガ、セロリ、ミツバ、パプリカなんかが少し変わっているかもしれない。
いずれも、自分が食べたいモノばかり。


ニンジンとスイカは妻の趣味。
天気が良くないという話しは前回書いたが、家庭菜園数十年(推定)のお隣さんのアドバイスで、ナスにビニールの覆いをかけた。

これで、全然成長が違うそうだ。
ぐーんと伸びるからね!とのこと。
ナスは寒さに弱いらしく、最初は
”黒いビニールでマルチをしたらいいよ。成長が全然違うよ”
とアドバイスを頂いていたのだが、黒いビニールが見あたらず、わざわざ買うほどの気にもならずに放って置いたら、再度のアドバイスを頂いた次第。
幸い、黒くないビニールは心当たりがあったので、アドバイスの30分後には物置から探し出してきたビニールで上のような覆いを完了。
これで、ぐんぐん成長するといいな。
ちなみに、焼きナスでビールってのも、なかなか良いのです。
ニンジンが発芽しました。
ニンジンは種子がとても小さく、発芽率も低いため、発芽が一番の「ポイントなのだそうです。
畝に板きれで深さ5mmくらいの溝を引いて、最初に水を撒き、その後、小さなタネを溝の中に大量に播きました。
薄く土をかけて手で叩いて落ち着かせ、少し水を撒いて完了。
ものの本には、発芽まで1週間から10日、とありましたが・・・・
↓1週間後に芽が出てきました

↓2週間後にはこんな感じ。

これでは、過密過ぎるので、あと3週間もしたら、細書の間引きを行います。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


