
第299回 天候不順で成長不良?

天気が悪い。
4月は驚異的に天気が良く、暖かくさわやかな天気が続いたのだが、5月に入ってから、かれこれもう一月半ほど調子が悪い。
北海道には梅雨がないはずだが、ぐずぐずとした曇天が続き、
なかなか、パーッと晴れない
職場でも、家庭菜園のキュウリが枯れたとか、トマトが生長しないといった話題が出ている位。
我が家の庭の畑の野菜たちも調子が悪そうだ。
絶好調で成長しているのはブドウとスギナ(雑草)だけ。
上の写真は、そんな中でも比較的順調に成長している(ように見える)サトイモ。
もともと粘土質の土壌に適していて、高温多湿を好むというから、こんな天気も苦にならないのだろうか。
がんばっていると言えば、ソラマメもがんばっている。
4月29日に種子を植え付けてから、約7週間半。
すでに40cm以上に成長している。

ソラマメとは対照的にダメダメぶりを発揮しているのがエダマメ。
同じビールの友系植物として、夏本番に向けて全力で成長して欲しいところなのだが、いっこうにやる気が見られない。
最初に植えた「味勝」という種子の発芽が全く振るわないので業を煮やして、別の種子も播いてみたのだが、そちらもあまり成績が良くない。
↓最初にタネを播いた「味勝」 発芽率2割くらい?

このままでは、露天風呂に浸かりながら、収穫したばかりの枝豆をつまみにビールをグビリ!という夢が実現できん!!!!
ということで、焦って、食味抜群!という触れ込みの「くろべえー」という黒豆大豆を播いたのですが、こちらも発芽がイマイチ。
隣の、ズッキーニと比較するとダメぶりが歴然。

手前の、少し薄い緑のがズッキーニで、奥側の4畝がエダマメ(一部、別の苗あり)。
エダマメは、一番成長しているのでも、せいぜい10cmくらい。
先が思いやられます。
ズッキーニも、エダマメ第一弾と同じ日に種子を播いたのですが、比較的、発芽が良かった。
↓6月9日時点 ↓6月21日 2週間分の成長が見られる
→ 
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



天気が悪い。
4月は驚異的に天気が良く、暖かくさわやかな天気が続いたのだが、5月に入ってから、かれこれもう一月半ほど調子が悪い。
北海道には梅雨がないはずだが、ぐずぐずとした曇天が続き、
なかなか、パーッと晴れない
職場でも、家庭菜園のキュウリが枯れたとか、トマトが生長しないといった話題が出ている位。
我が家の庭の畑の野菜たちも調子が悪そうだ。
絶好調で成長しているのはブドウとスギナ(雑草)だけ。
上の写真は、そんな中でも比較的順調に成長している(ように見える)サトイモ。
もともと粘土質の土壌に適していて、高温多湿を好むというから、こんな天気も苦にならないのだろうか。
がんばっていると言えば、ソラマメもがんばっている。
4月29日に種子を植え付けてから、約7週間半。
すでに40cm以上に成長している。

ソラマメとは対照的にダメダメぶりを発揮しているのがエダマメ。
同じビールの友系植物として、夏本番に向けて全力で成長して欲しいところなのだが、いっこうにやる気が見られない。
最初に植えた「味勝」という種子の発芽が全く振るわないので業を煮やして、別の種子も播いてみたのだが、そちらもあまり成績が良くない。
↓最初にタネを播いた「味勝」 発芽率2割くらい?

このままでは、露天風呂に浸かりながら、収穫したばかりの枝豆をつまみにビールをグビリ!という夢が実現できん!!!!
ということで、焦って、食味抜群!という触れ込みの「くろべえー」という黒豆大豆を播いたのですが、こちらも発芽がイマイチ。
隣の、ズッキーニと比較するとダメぶりが歴然。

手前の、少し薄い緑のがズッキーニで、奥側の4畝がエダマメ(一部、別の苗あり)。
エダマメは、一番成長しているのでも、せいぜい10cmくらい。
先が思いやられます。
ズッキーニも、エダマメ第一弾と同じ日に種子を播いたのですが、比較的、発芽が良かった。
↓6月9日時点 ↓6月21日 2週間分の成長が見られる


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


