
第297回 クローバーの種まき
東側の斜面がなかなか安定しないので、クローバーの種子を買ってきて撒いてみました。
ちなみに、下の石積みも、丸太と板の土留めも経費節約のためDIYです。

石は石切場から、不整形の端材を1トン2000円で譲ってもらいました。
→その時の記事 自力で石積みよう壁自力で石積みよう壁
丸太は普通にホームセンターで購入。
板は、家を建てたときの端材をリサイクル。
奥の方に見える緑は、昨年秋に、頂き物のクローバーの種子をばら播いたものです。
生育期間がごく短かったにも関わらず、ちゃんと越冬して根付いてくれました。
これに味をしめ、裸地の部分にもクローバーの種子を播いていることに。
ホームセンターでは見つからず、札幌市厚別区の雪印種苗本社に併設されている園芸センターまで
買いに行きました。↓

適当にばらまいただけですが、一週間後には無事発芽。

小石があるレキっぽいところは早々に根付いていますが、土っぽいところは、なんだか極小モヤシのような感じです。
↓2週間後・・・・・だいぶ成長しています。

モヤシっぽかったヤツも、きちんと根を土に潜り込ませて立ち上がっています。
石沿いのこんもりとした緑は、昨年播いたクローバーを移植したものです。
それ以外の箇所が今回の播種。
緑が固まっているのは、たまたま種子がかたまって播かれたところです。
2~3週間もすれば、だいぶ緑になるのではないかと期待。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


東側の斜面がなかなか安定しないので、クローバーの種子を買ってきて撒いてみました。
ちなみに、下の石積みも、丸太と板の土留めも経費節約のためDIYです。

石は石切場から、不整形の端材を1トン2000円で譲ってもらいました。
→その時の記事 自力で石積みよう壁自力で石積みよう壁
丸太は普通にホームセンターで購入。
板は、家を建てたときの端材をリサイクル。
奥の方に見える緑は、昨年秋に、頂き物のクローバーの種子をばら播いたものです。
生育期間がごく短かったにも関わらず、ちゃんと越冬して根付いてくれました。
これに味をしめ、裸地の部分にもクローバーの種子を播いていることに。
ホームセンターでは見つからず、札幌市厚別区の雪印種苗本社に併設されている園芸センターまで
買いに行きました。↓

適当にばらまいただけですが、一週間後には無事発芽。

小石があるレキっぽいところは早々に根付いていますが、土っぽいところは、なんだか極小モヤシのような感じです。
↓2週間後・・・・・だいぶ成長しています。

モヤシっぽかったヤツも、きちんと根を土に潜り込ませて立ち上がっています。
石沿いのこんもりとした緑は、昨年播いたクローバーを移植したものです。
それ以外の箇所が今回の播種。
緑が固まっているのは、たまたま種子がかたまって播かれたところです。
2~3週間もすれば、だいぶ緑になるのではないかと期待。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト