fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

デッキにハンモックを吊す

第290回 デッキにハンモックを吊す

少し暖かくなってきたので、前から持っていたハンモックをデッキに吊すことにした。

以前、南国に住んでいたときは、ハンモックに揺られて涼みながら本を読んだりしていたのが懐かしい。

ハンモック


ハンモックは持っていたが、吊すための金具が必要。

選んだのは、コレ ↓
ハンモックの金具 ハンモックを吊ってみる
4箇所のネジで固定するので、体重がかかってもダイジョウブ・・・かな。
こういう金具って需要がありそうだから値段もそれなりに、こなれていそうなのに、あまり種類もなくて、かつ、けっこう高くて、ちょっとびっくり。

ハンモック

まだ外構作業の真っ最中なので、周りがごちゃごちゃしているのには目をつぶって下さい(笑)。
これで終わりではない。

このデッキは、西に面しているため、西日があたる。
今はまだ西日が苦になるような気候ではないが、短いながらも北海道にも夏はある。
ハンモックが一番気持ちがよさそうな季節に、西日がガンガン当たるようではよろしくないだろうということで、日よけの「すだれ」を下げることにした。

が、開閉式のしっかりした「すだれ」は、かなりお高いものであることが判明。
結局、安価なすだれに、独自の開閉装置を付けることにする。

近所の生協で売っていた単なる「すだれ」。
1つ159円。
すだれ

ヒモと金具、塩ビ管と鉄筋(重り)で、開閉装置を自作。
すだれ開閉装置の部品 すだれ開閉装置

↓開いているときはこんな感じ     →     閉じるとこうなる
すだれ全景 すだれ閉じた状態

ヒモですだれを巻き上げるのだが、すだれを降ろす時は、ヒモを緩めただけではすだれが下りない。
すだれそのものが、軽いものなのでヒモを緩めただけでは伸びないのだ。

で、重りとして、塩ビパイプをすだれの下端に結わえ付け、その中に鉄筋を差し込んでみた。
さらに、巻き上げの時に、左右不均等に巻き上がっていくことがあるので、鉄筋の滑り落ち防止のために、ゴム片で鉄筋を固定。
すだれの重り

これで、開閉式のすだれが完成!
すだれの内側

さあ、夏よ来い!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する