
第284回 酸性土にスギナ大繁殖
スギナはかなり酸性が強い土壌でも繁殖することができるらしい。
このあたりの土地は、酸性が強いらしく、裸地のまま放っておくと、どんどんスギナ=ツクシが生えてきて、大繁殖地になってしまう
畑の土起こしをしたとき、身にしみたのだが、スギナ=ツクシの根は、かなりしぶとい。
太くて長い根が、結構深いところに張り巡らされ、少しぐらい手で引っ張っても、切れるものではない。
両隣の方から、畑やるんなら石灰まかないと全然だめだぞ、と、それぞれアドバイスを頂いたが、素手で土いじりをしていると、どうも激しく手が荒れる(ような気がする)のも、酸性のせいか。
畑には、苦土石灰(マグネシウム入り石灰)を撒いて、結構深くまで耕して雑草の根や、大きな石ころを取り除いた(つもり)だが、畑以外の場所でも、春の陽気に誘われて、スギナ君とツクシちゃんが次々と顔を出してきた。

これはイカン!
このままではスギナとツクシに庭が占領されてしまう!
露天風呂からの庭の眺めがスギナ一色では悲しすぎる!
と思い、殲滅作戦に取りかかることにした。
畑にするわけではないので、石ころは放って置いて、鍬で土を掘り起こしながら、とにかく雑草(おもにスギナとつくし)の根を見つけしだい除去する。
腰をかがめての作業は、思いの外キツイ。
↓土を掘り返すと、こんな感じで根が出てくる。

↓2時間の成果

写真ではボリューム感が判りづらいが、一抱えある。
腰が痛くて、とりあえず、半分ほど終わった段階で暫定終了。
↓ここまでやりました。

真ん中あたりの、石が置いてあるところから向こうは畑用地。
またスギナ軍の進撃を受けると大変なので、畑でもないが、酸性を中和すべく苦土石灰を撒いておくことにする。
残り半分、いつやろうかなぁ・・・・・・。
↓2階ベランダから見たところ。

掘り返された場所が、スギナとツクシが芽生えてきていた、大繁殖の地。
他の場所は、以外と少ないが、油断はできない。
半円形に石で囲まれている(中い穴が掘られている)のは、これから樹木を植える予定の場所。
左下の石で囲まれたところが畑用地。
右上には露天風呂が見えている。
左上の青シートはへっつい用の粘土を熟成している。
青シートのよこにぶどう棚があるのが見えるかな?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


スギナはかなり酸性が強い土壌でも繁殖することができるらしい。
このあたりの土地は、酸性が強いらしく、裸地のまま放っておくと、どんどんスギナ=ツクシが生えてきて、大繁殖地になってしまう
畑の土起こしをしたとき、身にしみたのだが、スギナ=ツクシの根は、かなりしぶとい。
太くて長い根が、結構深いところに張り巡らされ、少しぐらい手で引っ張っても、切れるものではない。
両隣の方から、畑やるんなら石灰まかないと全然だめだぞ、と、それぞれアドバイスを頂いたが、素手で土いじりをしていると、どうも激しく手が荒れる(ような気がする)のも、酸性のせいか。
畑には、苦土石灰(マグネシウム入り石灰)を撒いて、結構深くまで耕して雑草の根や、大きな石ころを取り除いた(つもり)だが、畑以外の場所でも、春の陽気に誘われて、スギナ君とツクシちゃんが次々と顔を出してきた。


これはイカン!
このままではスギナとツクシに庭が占領されてしまう!
露天風呂からの庭の眺めがスギナ一色では悲しすぎる!
と思い、殲滅作戦に取りかかることにした。
畑にするわけではないので、石ころは放って置いて、鍬で土を掘り起こしながら、とにかく雑草(おもにスギナとつくし)の根を見つけしだい除去する。
腰をかがめての作業は、思いの外キツイ。
↓土を掘り返すと、こんな感じで根が出てくる。

↓2時間の成果

写真ではボリューム感が判りづらいが、一抱えある。
腰が痛くて、とりあえず、半分ほど終わった段階で暫定終了。
↓ここまでやりました。

真ん中あたりの、石が置いてあるところから向こうは畑用地。
またスギナ軍の進撃を受けると大変なので、畑でもないが、酸性を中和すべく苦土石灰を撒いておくことにする。
残り半分、いつやろうかなぁ・・・・・・。
↓2階ベランダから見たところ。

掘り返された場所が、スギナとツクシが芽生えてきていた、大繁殖の地。
他の場所は、以外と少ないが、油断はできない。
半円形に石で囲まれている(中い穴が掘られている)のは、これから樹木を植える予定の場所。
左下の石で囲まれたところが畑用地。
右上には露天風呂が見えている。
左上の青シートはへっつい用の粘土を熟成している。
青シートのよこにぶどう棚があるのが見えるかな?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


