
第277回 石階段横に自力で「よう壁」設置
B級ハネ品の札幌軟石を使って、自力で石階段を作ったことはすでに書きましたが、その横の斜面は、土のうや余った石で暫定的に押さえてあり、どうにもみっともない状態でした。
↓土のうと石が乱雑に積まれてみっともない。
土が崩れるのを防ぐために、土のうが隣の敷地にもはみ出している。
これも解消する必要がある。

ここに、自力でも施工できる、既製品の小型よう壁を設置することにした。
↓並んでいるのが簡易L型よう壁。
高さ50cmで幅は20cm。
5個並べると幅1mになる。
自作派の強い味方、ジョイフルAKで一つ458円。

土のうを取り除き、スコップで土を除けて砂利を敷き、よう壁を並べる。

空中に張ってあるひもは、敷地の境界。
よう壁がお隣の敷地にはみ出さないように、念のため。
このひもは土地の境界を示す標注石から引っ張って来ている。
よう壁には、横同士をつなげるための鉄筋をセットできるようになっているので、そこに鉄筋を設置。
下の写真で、鉄筋が少しはみ出しているが、これからたたき込む。

除けて置いた土で埋め戻し、お隣さんの敷地のブロックとのスキマに、土砂留めの石を置いて概ね完成。

これだけなのだが、何だかんだで半日はつぶれた。
最初の写真と比べて欲しい。
ずいぶんとスッキリした。
まだ違和感があるが、あとは、土が剥き出しのところが植物で覆われれば、かなり印象が変わるはず。
改めて、改良前と改良後の比較を・・・

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


B級ハネ品の札幌軟石を使って、自力で石階段を作ったことはすでに書きましたが、その横の斜面は、土のうや余った石で暫定的に押さえてあり、どうにもみっともない状態でした。
↓土のうと石が乱雑に積まれてみっともない。
土が崩れるのを防ぐために、土のうが隣の敷地にもはみ出している。
これも解消する必要がある。

ここに、自力でも施工できる、既製品の小型よう壁を設置することにした。
↓並んでいるのが簡易L型よう壁。
高さ50cmで幅は20cm。
5個並べると幅1mになる。
自作派の強い味方、ジョイフルAKで一つ458円。

土のうを取り除き、スコップで土を除けて砂利を敷き、よう壁を並べる。

空中に張ってあるひもは、敷地の境界。
よう壁がお隣の敷地にはみ出さないように、念のため。
このひもは土地の境界を示す標注石から引っ張って来ている。

よう壁には、横同士をつなげるための鉄筋をセットできるようになっているので、そこに鉄筋を設置。
下の写真で、鉄筋が少しはみ出しているが、これからたたき込む。

除けて置いた土で埋め戻し、お隣さんの敷地のブロックとのスキマに、土砂留めの石を置いて概ね完成。

これだけなのだが、何だかんだで半日はつぶれた。
最初の写真と比べて欲しい。
ずいぶんとスッキリした。
まだ違和感があるが、あとは、土が剥き出しのところが植物で覆われれば、かなり印象が変わるはず。
改めて、改良前と改良後の比較を・・・


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


