fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

自力で庭の排水工事

第272回 自力で庭の排水工事

水はけが悪く、少し強い雨が降るとにわに水たまりができてしまう。

雨が降ると水たまり

単に砂利を敷くだけでは、抜本的な解決にはならない。

この水たまりの横が畑になるので、畑の排水性を良くするためにも
排水管敷設工事を決行。

節約令発令中なので、今回も、智恵と体力を使っての自力施工。

まずは、水が溜まるところに排水用のトレンチを掘る。
そこに砂利を入れて、水を流すのだが、それだけでは流れ込んだ先で水が溜まってしまう。
排水用トレンチ

で、水がスムーズに流れて、浸透するように、ここで一工夫。
水がしみこむように穴が開けられたブラスチックのパイプを土中に埋め込むことにした。

そのままだと、土が流れ込んで、地面が陥没したり、せっかくの有孔管が目詰まりをおこしたりするので、有孔管を不織布でくるむ。
不織布は、ガーデニング資材。
目の粗いフェルトのような感じ。厚みは1mmくらいで、これだけあれば、まあ、土の粒はあまり通さない感じがする。
ちなみに、幅90cmのものが量り売りで、1m200円。
一般にはあまり馴染みはないが、有孔管は農業用資材売り場で売っていた。
量り売りもあったが、5mものが748円。
蛇腹状なので、柔軟に曲がる一方、乗ってもつぶれない強度もある。

有孔管 吸い出し防止不織布
↓有孔管を不織布でつつむ。 固定は針金。
有孔管を不織布で包む

その有孔管を排水トレンチ内に設置して砂利で埋める。
排水トレンチ内に有孔管設置

不織布でくるまれ、砂利で埋められた有孔管がちゃんと水を集めて排水の機能を果たすか、少々心配だったので、すべて埋めてしまう前に、念のため、試験。

砂利で埋められた部分に、じょうろで思いっきり水をかけると・・・・・
↓有孔管の末端部分からちょろちょろと水が流れ出てきた。
有孔管の排水試験

だいたい思い描いていたように機能するようだ。
ということで、砂利でどんどん埋める。

ちなみに、けっこうな量の砂利を使うので、砂利は、ホームセンター(ジョイフルAK)でメーカー直送で注文。
4トンダンプでどかんと運んできました。
これは砂だとか砂利だとか黒土だとかを0.5立米単位で自宅まで届けてくれる便利なシステム。
今回購入したのは5号砕石を1立米。
価格は1万2千円で、少々割高のような気もするが、自分で運んでくる労力を考えるとこんなもんでしょう。
なお、札幌近郊は配送料はタダでした。
↓ダンプからどさっと落としていかれた砕石。青シートを広げていたが、まくれてしまった。
砕石

末端部分は、集まってきた水が浸透していく部分なので、水と一緒に土粒子が流される可能性がある。
土が流されちゃうと、場合によっては地表が陥没なんていうこともあり得るので、70~80cmまで掘り、念入りに砂利を突き固めて入れる。
有孔管を埋設 有孔管末端部分

ということで、足かけ2週間にわたる自力排水工事は完了。
さあ、雨よ降ってみろー!

とりあえず工事完了

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

私の庭の水はけの悪さに困っています。
貴殿のアイデアと実行力に感服。
さっそく真似をしようと思いますが。

透水管の末端は 雨水桝に引き込んだのですか?
写真のグレーに見える円柱が 下水のマスですか?

ご教授PLS

ヤマグッチ | URL | 2010年08月21日(Sat)09:26 [EDIT]


排水工事追加情報

ヤマグッチさま
たてるデス。お褒めいただき恐縮です。
雨水ますは設置してません。
設置したかったのですが、値段が高くて断念しました。
排水パイプの末端は、不織布でくるんで、埋め殺しです。
集まってきた水が上手く地面に浸透していくように、穴を深~く、大きめに掘って砂利を大量投入しました。
その中にパイプの末端をつっこんでいます。
ちなみに、グレーの円柱は、雨水の排水管です。
これを穴を開けるのは、ためらわれたので上記のような処理をしたということです。

こんなんですが、参考になれば幸いです。
排水工事、がんばってください。

たてる | URL | 2010年08月21日(Sat)09:34 [EDIT]


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010年08月23日(Mon)08:58 [EDIT]


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2010年09月12日(Sun)13:23 [EDIT]


Re: 私も真似してみます

ヤマグッチさま

排水工事、がんばってください。
自分は、残土は隣接する家庭菜園にほうりこんで終了でした。

ポンプ排水って、イニシャルとかランニングとか更新のコストが
結構かかりそうで、大変ですね。

たてる

> 透水管8mを準備して 暗渠排水をやってみます、
> 端末はあらたに雨水桝を設け、そこに流し込みますが
> 地中浸透はさせずにポンプの揚水で排出する計画です。
> ポンプ、舛、管、水位スイッチ、リレーなどは準備完了。
>
>
> 穴掘りとその廃土処理が大変そうですね。
> 昔ぎっくり腰をやったので。
>
> 進捗をお知らせします。

たてる | URL | 2010年09月12日(Sun)20:28 [EDIT]


暗渠排水

ポンプ排水テストの結果:雨水桝にポンプと水位スイッチを取り付け バケツで水を入れて実験。ポンプパワーがありすぎて一瞬で排水完了、その時水面が波打つため、ポンプが
激しくON-OFFを繰り返した。そこで 3分間の遅延タイマーを追加、これでよし。猛暑もおわった。
あとは穴掘りだけだ。

ヤマグッチ | URL | 2010年09月28日(Tue)20:20 [EDIT]


排水工事再開

猛暑も去り、蚊の大群も沈静化。穴掘りを再開しました。

透水管用の溝掘りは疲れそうなので後回し。
とりあえず ポンプを入れた雨水桝を設置して、自家製制御BOXに接続。雨水に見立てて水を入れたら、一気に排水。
フロートスイッチが働きポンプ停止。試運転成功。

ところが 翌日、ヤマグッチ本人にギックリ腰発生。

完成をまたまた延期です。たてるさんの様に次々に事は運びません。とほほ。

ヤマグッチ | URL | 2010年10月22日(Fri)16:30 [EDIT]


腰は大事です!

ヤマグッチさま。
あらあらあら。腰ですか!
一生使うモノなので、大事にして下さい。

屋外用の自家製フロートスイッチって、すごいですね。
ヤマグッチさんは電気工作もお得意のようで、うらやましい限りです。

たてる@札幌

たてる@札幌 | URL | 2010年10月22日(Fri)23:19 [EDIT]


庭の排水工事

暖炉のあるいま、いいですね。憧れます。
以前住んでいた国では 良く見かけました。やはり灰の処理が煩わしいようで、ダミーの槇がガスで燃えているように見えるタイプがありました。

私の暗渠掘り排水は昨日 ついに完成しました。いまはフロートスイッチとタイマーを使った方式ですが、無接点の電子式にあとで変更予定です。
効果は来年の梅雨までまとまった雨が降らないので 何とも言い難い。早く検証したい。

我が家も暖炉が欲しいのですが 家そのものが暖炉にふさわしくないので、hi。

やまぐっち | URL | 2010年12月17日(Fri)07:55 [EDIT]


庭の排水工事

やまぐっち様

コメントありがとうございます。

ダミーでも、炎が見えるのってイイですよね。
灰は・・・・庭があれば庭に撒く。
そうでないと・・・ゴミとして出すのでしょうか?

排水システムの暫定完成おめでとうございます。

我が家の排水は、どうも目詰まりをおこしているようで、不調です。
来年、雪が融けたらやり直したいと思っているのですが、どこに
転勤になるのか?
毎週自宅に帰ってこられる程度であれば、着手できるのですが・・。

たてる

たてる | URL | 2010年12月19日(Sun)10:21 [EDIT]