fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

自前露天風呂の方々

第263回 自前露天風呂の方々

↓吹雪の露天風呂。室内から。
吹雪の露天風呂

↓そして、こうなる。 北海道の宿命。
吹雪の後

でも、いるところには、いるんですねぇ
同好の方々が。

こちらの方は、プラスチック製の漬物樽を浴槽に、ホースで小型薪ストーブと連結。
簡単に移動できるとのこと。
 → 黒松内・自作移動式

本職の薪屋さんだそうで、最近、某雑誌にも紹介されてました。

そして、こちらの方は、近所の石と粘土で炉まで作っちゃったという、美瑛町の露天風呂。
ドーム屋根まで自作で、冬でも露天風呂ライフを満喫されているようです。
これはさすがに固定式ですね。
 → 美瑛町・ドーム屋根下の自作露天風呂

奇しくも、この方も薪の販売をされています。

「全道五右衛門風呂愛好者ネットワーク」というものもあるようで、
こんなサイトを発見しました。
 → Be Wild 五右衛門風呂愛好者ネットワーク

道東地方を中心に、すでに5箇所の五右衛門風呂をネットしています。
体験入浴も受け付けているとのことで、個人の趣味で五右衛門風呂を作った・・・というのとは少し違う雰囲気がありますが。

ペンションやら民宿やらで、自作露天五右衛門風呂ありますよー、ていうサイトは色々あるのだけれど、まだ、北海道内の都市部で、自前露天五右衛門風呂をお持ちの方は発見できていません。

実は、昨年(2008年)、はるばる広島(中国地方の)から露天風呂の浴槽を運んできてくれたトラックの運ちゃんは、以前、近所に同じような鋳鉄製の浴槽を運んできたことがある、と言っていたのです。

そんな浴槽を、わざわざ広島のメーカーに発注するのですから、灯油ボイラーでお湯を沸かす、単なる内風呂に使っているとは、とても思えない。
おそらく薪でお湯を沸かす方式の風呂を作ったのではないか?
さらに、さらに、もしかすると露天風呂かもしれない
と想像をたくましくして、近所で黒煙が上がっていないか、薪を燃やす臭いはしないかと気にしているのですが、未だに発見できておりません。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する