
第252回 薪ストーブの煙突
我が家のストーブ煙突は、ストーブからまっすぐに4mほど立ち上がり、屋根形状の都合で、少しだけ斜上して、屋根に抜けていく。
↓ 階段と一体になっている1,2階の吹き抜け部分を煙突が抜けていく構造

横引きの部分が一切無いので、着火時も新聞紙3~4枚で簡単に強力なドラフト(上昇気流)が発生して、すぐに火が着く。
斜上部分の途中、二階に立ったときに、ちょうど顔にぶつかりそうな高さから二重煙突になっている。

屋根をぶち抜いている部分も、当然、二重煙突。
よく、ストーブと煙突は同じくらいお金をかけろ、と言われるようだが、
実際、我が家では、比較的安価な鋼板ストーブを採用したことから、
煙突の方がお金がかかっている。
前回、五右衛門風呂の煙突の煤チェックをしたので、今度は薪ストーブの煙突もチェックしてみた。
曲がり部分の途中にメンテ孔があるので、そこを開けてみると・・・・・


こんな感じ。
週末しかストーブを焚いていないのに、意外と煤がついている。
↓フタはこんな感じ

フチの色から考えると、煙突の内側は、もともとは銀色の金属色だったようだが、すっかり煤がついて真っ黒。
着火後、いったんは盛大に薪を燃やして温度を上げた後、空気を絞ってチョロチョロ燃やすときなんかは、ストーブ本体のガラスも結構黒くなるので、きっと不完全燃焼してるんだろうと思っているのだが、そんな時には、きっと煤も大量に発生してるのだろう。
とはいえ、このくらいならまだ掃除するほどのことではないか?
子供の頃、実家は石炭ストーブで、冬の間にちょくちょく煙突掃除をしたものだ。
煙突が曲がりくねっていたから、そのままでは掃除できないので、掃除は天気の良い日を選び、煙突を取り外して庭で煤取りをしたものだ。
いまでは実家は灯油ストーブになっているので、もしまだ石炭ストーブ時代の煙突掃除セットがあったら、借りてくることにしよう。
(実は、まだ煙突掃除キットを購入していないのだ。)
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


我が家のストーブ煙突は、ストーブからまっすぐに4mほど立ち上がり、屋根形状の都合で、少しだけ斜上して、屋根に抜けていく。
↓ 階段と一体になっている1,2階の吹き抜け部分を煙突が抜けていく構造


横引きの部分が一切無いので、着火時も新聞紙3~4枚で簡単に強力なドラフト(上昇気流)が発生して、すぐに火が着く。
斜上部分の途中、二階に立ったときに、ちょうど顔にぶつかりそうな高さから二重煙突になっている。


屋根をぶち抜いている部分も、当然、二重煙突。
よく、ストーブと煙突は同じくらいお金をかけろ、と言われるようだが、
実際、我が家では、比較的安価な鋼板ストーブを採用したことから、
煙突の方がお金がかかっている。
前回、五右衛門風呂の煙突の煤チェックをしたので、今度は薪ストーブの煙突もチェックしてみた。
曲がり部分の途中にメンテ孔があるので、そこを開けてみると・・・・・



こんな感じ。
週末しかストーブを焚いていないのに、意外と煤がついている。
↓フタはこんな感じ

フチの色から考えると、煙突の内側は、もともとは銀色の金属色だったようだが、すっかり煤がついて真っ黒。
着火後、いったんは盛大に薪を燃やして温度を上げた後、空気を絞ってチョロチョロ燃やすときなんかは、ストーブ本体のガラスも結構黒くなるので、きっと不完全燃焼してるんだろうと思っているのだが、そんな時には、きっと煤も大量に発生してるのだろう。
とはいえ、このくらいならまだ掃除するほどのことではないか?
子供の頃、実家は石炭ストーブで、冬の間にちょくちょく煙突掃除をしたものだ。
煙突が曲がりくねっていたから、そのままでは掃除できないので、掃除は天気の良い日を選び、煙突を取り外して庭で煤取りをしたものだ。
いまでは実家は灯油ストーブになっているので、もしまだ石炭ストーブ時代の煙突掃除セットがあったら、借りてくることにしよう。
(実は、まだ煙突掃除キットを購入していないのだ。)
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


