fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

我家の照明 その1

第239回 我家の照明 その1

浴室照明アップ

設計をお願いしたフーム空間計画工房では、特製の照明を自作するくらい、照明にはこだわりがあるのです (照明器具製作の様子はこちら → フーム空間計画工房手作り灯り  本当に手作りです!)

しかしながら、我家では予算的な制約から、提案していただいた照明プランをそのまま採用することができませんでした。
お金が無い(露天風呂なんか造るからなのですが・・・・)って悲しい・・・・・とは余り思わず、無いモノは無いんで、お金をかけずに、シンプルかつメリハリを利かせて、居心地の良い空間になるように足と頭を使って色々と工夫してみました。

上の写真は浴室の照明です。
船舶用の照明器具で防水性ばっちり(らしい)。
真鍮製でなかなか雰囲気があります。
で、値段は1万円弱。

ちなみに全体像はこんな感じ。
浴室

窓の外には露天風呂があり、その向こうには夜景が広がっています。
自分が風呂に入るときは、照明を切ってロウソクを灯し、夜景を眺めながらということが多いので、あまり活躍してないかも。

ちなみに、この浴槽も、自分でネットで調べて通販した中国製のもの。
ネットの写真だけでは手触りとか質感とかが判らず、届くまで心配だったけど、結果的にはアタリ。
アクリル製で、しっかりした製品でした。

INAXとかTOTOのアクリル製置型浴槽って、質は良くてステキなんだけど、高すぎてチョット手が出なかった。
それ買うんだったら、露天風呂あきらめるか・・・って感じ。
この浴槽だと、某社のアクリル製置型浴槽の1/4~1/5くらいの値段で買え、そのおかげで露天風呂の予算が捻出できました。
 →この浴槽はコチラで買いました http://www.bathtub.jp/

実際に使ってみて、気が付いた点

1.チビッコの妻と子供には、少しサイズが大きすぎる

  →長さが180cm近くあり、浴槽内でも160cmはあるので、長々と寝そべっても、
    妻と子供は足が届かない。

2.オーバーフロー水栓の位置が低くて、お湯が浅い

  →欧米型の入浴方法を想定して設計しているのかな?
    自分は早々にオーバーフロー水栓を取っ払って、ホームセンターで
200円くらいで買ってきた水道工事用のアルミ円盤を、
オーバーフロー水栓の孔に貼り付けちゃいました。
    これで、お湯は浴槽の縁まで、満々とためることができます(しないけど)。

下の写真に写っている銀色の平たい円盤が、オーバーフロー水栓を外した跡。
浴槽のオーバーフロー塞ぎ


照明の話から脱線したんで、脱線ついでに水栓も紹介。
バスタブ水栓

これ、時間設定のできる水栓。
置き型浴槽は、普通は、ただポン・・・って置くだけで、自動湯張りとか出来ないものが多いようなので、こんな水栓があればとっても便利です。

が、我家では、お願いして追焚きや自動湯張りが出来る配管を浴槽に取り付けてもらったので、残念ながらあまり活用されてません。
上の写真で、浴槽の横から ボコッ という感じで飛び出している銀色の円筒が、追い焚き・自動湯張り用の配管です。床下からボイラーにつながってます。

さて、照明に話を戻します。

浴室となりにある洗面所は、ダウンライトです。
洗面所
電球を除くと、2500円/灯しないくらい。
ちなみに壁はすさ藁入りの漆喰塗り。
ここはプロの左官屋さんの仕事です。


2箇所ある玄関には、浴室灯とお揃いの、船舶用照明を使っています。

↓ 一階玄関                    ↓2階玄関
1階玄関 2階玄関
玄関灯アップ
これは、1万円強くらいでした。

次回に続く

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

製作浴室を検索していたら辿りつきました。
年内に自宅新築を予定していまして浴室を
たてるさんのお家のような感じで造る予定なのです。
浴槽周りのお掃除(外側)が気になっていまして、
やっぱり大変ですか?カビ等はどうですか?
画像を拝見する限りでは外壁側の壁面と浴槽の隙間が10cm程度はあるような感じに見えますが。
なんとかお掃除できる感じでしょうか?
突然のコメント失礼します。

okay | URL | 2013年05月10日(Fri)22:26 [EDIT]


風呂場の掃除

okayさん、コメントありがとうございます。

浴槽と壁の間には、おっしゃる通り少しすき間があいてます。
窓下にダウンドラフト防止用の温水暖房パイプが走っているので、
どうしてもそれくらい空けなければならないのです。

時々シャワーのお湯を流したりして掃除してます。
特に掃除しづらいとか感じたことはないのですが・・・
実は、浴槽下が空いている(浴槽が少し浮いて設置されてる)ので
そこの方が気になってます。
が、あまり本格的に掃除したことがありません(苦笑)。

なお、浴室のコンクリ打ちっぱなしの壁面部分や天井にはカビは全然出てきません。
浴室に24時間換気の吸気口を一つ、脱衣所にも一つ設置しているのが
結構、効いている感じがします。
入浴直後は湯気などで湿っぽいですが、
しばらくするとカラッとしてます。

ただ、床と壁の角のところとかに少しカビっぽい感じがすることが
時々あります。
それは年に数回(年末の大掃除の時とか)にカビキラーとか
かけて少し置いておくと消滅します。

コメント頂いて、改めて
浴槽の下とか、一度きちんとチェックしようと思いました。

たてる | URL | 2013年05月12日(Sun)22:21 [EDIT]


浴室照明を検索していたら辿りつきました。
私も船舶用の照明器具を検討しておりましたが、メーカーより浴室使用は推奨いたしませんとの返答でした。

使用されてから、かなりの月日が経過されていると思いますが、支障・不具合など有りましたでしょうか?
ご返答頂けると幸いです。

R | URL | 2014年01月10日(Fri)09:44 [EDIT]


遅くなってすいません

Rさん

しばらくブログをチェックしていなかったので、コメントに気が付きませんでした。
すいませんm(_ _)m

家が完成してから5年以上経過していますが、
浴室の船舶用照明器具についてのトラブルは全くありません。

ちなみに、玄関照明(屋外側)も船舶用照明器具を使用していますが、
こちらも特段の問題は発生していません。

我が家の設計をお願いした設計事務所では、
船舶用照明を昔から頻繁に使っているようですが、
トラブル発生の可能性があるとか、
注意喚起などはありませんでしたよ。

照明器具メーカーとして、
浴室を想定した条件下での試験等をしていないので
性能を保障しかねる、ということなのかもしれませんね。

たてる

たてる | URL | 2014年01月18日(Sat)11:09 [EDIT]