
第233回 最近やった日々のDIY
露天五右衛門風呂は完成したので、後回しにしていた日々の細かいDIYをご紹介。
冬になって外に洗濯物を干すことが出来なくなったので、
ボイラー室=納戸に洗濯物用のパイプを設置しました。
妻には喜ばれております。

↑ステンのパイプを買ってきて、必要な長さに切断。
受け金具も買ってくる。
↓壁面はコンクリートなので、天井(木造)に取り付けることにした。

↓ 早速役に立っている。それにしても納戸が雑然としすぎだな。

もう一つの、ちまちまDIYは、スキーウェアや雪で濡れた手袋なんかを乾燥させるための、
ストーブ横の物干しコーナー。
娘は、冬の間は、体育でスキー授業があるので、この干場は活躍すると思います。
↓設置前

↓設置後

ここは土間に面していて人目に付くので、ぴかぴかのステンレスじゃなくて木の棒にしました。
で、受けの木片に棒と同じサイズの孔を開けて金具を使わずにはめ込んでいます。
木片には、室内各箇所で使っているオリンピックステインを塗りました。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


露天五右衛門風呂は完成したので、後回しにしていた日々の細かいDIYをご紹介。
冬になって外に洗濯物を干すことが出来なくなったので、
ボイラー室=納戸に洗濯物用のパイプを設置しました。
妻には喜ばれております。

↑ステンのパイプを買ってきて、必要な長さに切断。
受け金具も買ってくる。
↓壁面はコンクリートなので、天井(木造)に取り付けることにした。

↓ 早速役に立っている。それにしても納戸が雑然としすぎだな。

もう一つの、ちまちまDIYは、スキーウェアや雪で濡れた手袋なんかを乾燥させるための、
ストーブ横の物干しコーナー。
娘は、冬の間は、体育でスキー授業があるので、この干場は活躍すると思います。
↓設置前

↓設置後

ここは土間に面していて人目に付くので、ぴかぴかのステンレスじゃなくて木の棒にしました。
で、受けの木片に棒と同じサイズの孔を開けて金具を使わずにはめ込んでいます。
木片には、室内各箇所で使っているオリンピックステインを塗りました。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


