fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

自作の露天五右衛門風呂で極楽気分

第229回 自作の露天五右衛門風呂で極楽気分

残されていた工事を次々と片づける。

まず、五右衛門風呂にコレが無くては始まらない、すのこ。
建築時の端材をから適当な木材を集めて作成。
実質費用はゼロ円。
 ↓サイズ確認のために浴槽底に置いてみる。
すのこ作成

 ↓完成。ちょっといびつだけれど実用上は全く問題ナシ。
すのこ完成   すのこ試験利用

続いて「ふた」
薄めのスタイロエース(断熱材)を買ってきて、浴槽の形に合わせてカットし、中にはめ込んでみた。
スタイロ暫定フタ     スタイロふた暫定完
この上に薄目のベニヤ板か何かを張ろうかとも思ったのだが、とりあえず機能としては現状で充分かもしれない。

デッキの拡充。
露天風呂火室の作業がし易いように、浴槽近くの部分は後回しにしておいたのだが、いよいよ露天風呂が概成したので、入浴しやすいように残りの部分のデッキも作成する。

基礎部分はすでに作って置いたので、あとは2×4材を買ってきて、切って、基礎部分にビス止め。
煙道メンテ孔    デッキ拡大暫定完

これで、一通り残作業は完了し、残された大物は、コンクリート工事のみ。
凍害の恐れがあるので、コンクリート工事は、後回し=来年度にしようかと考えているところ。
とすると、現状でできることはほぼやり終えたっ!ということじゃあ・・・
全体像

あーイイ湯だな!

イイ湯だな

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する