fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

自作露天風呂とうとう完成!

第225回 自作露天風呂とうとう完成!


もう少し手を入れたい箇所は残されていますが、とりあえず完成しました。
とりあえず完成1 とりあえず完成2

本日の作業は、煙道部分の作成です。
高温の煙りを、浴槽外壁にそって流すことで、熱効率を少しでも向上させようというものですが、横方向に煙りを流すので、上手く煙が流れてくれるか心配なところです。

そして、仮に上手くいっても気になるのは掃除。
コンクリートにできた、直径15cm程度の横方向のスキマなので、両端からでは上手く掃除できません。
そこで、メンテナンス孔を2箇所に設けることにしました。

↓煙道部分
煙道部分

煙突がはまっているのは、煙突の取り付け位置ではなくて、煙道掃除用の点検孔となる箇所。
後で燃えないもので出来たフタをセットします。

煙道壁は比較的薄いので、強度を出すために鉄筋を設置してみました。

↓グラインダーで鉄筋切断
グラインダーで鉄筋切断  煙道の鉄筋

前々回書いたとおり、煙道の型枠(?)は、ビニールに古新聞を詰め込んだモノです。

煙道部分を断面的に見るとこんな感じ。
煙道部分アップ
壁厚は5cmくらいでしょうか。

煙突部分は型枠に段ボールを使用してみました。
煙突部分

本当はコンクリートがキッチリ硬化して、設計通りの強度ができるのには少なくとも2週間程度はかかるのではないかと思われますが、待ち切れません!
そもそも浴槽やお湯の荷重は鉄筋の架台が支えているわけだから・・・・
来週末にはきっと火入れが出来るでしょうか!

その前に・・・・ちょろっと試験入浴をば・・・
お試し入浴

まだ火が焚けないので、室外に設けた給湯蛇口からお湯を入れてみました。
熱めのお湯に浸かって、ぐいーっと一杯!
うーーーん、最高!

最初は風邪引くんじゃないのー、と半ばあきれていた妻と娘も、お湯がもったいないからチョットだけ・・・と入ってみたところ、大感激。
ちなみに、妻と娘は仲良く一緒にお湯に浸かっていました。
少し高かったけど、大きめの小判型の浴槽にして正解でした。

んー、もう、火入れが楽しみ!!!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する