fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

自作露天風呂の炉壁概成

第223回 自作露天風呂の炉壁概成

露天風呂のコンクリ打設3日目です。

心配していたお天気も、早朝にパラパラと小雨が降った程度で、概ね晴れてくれました。

本日の作業も、前回同様

・砂とセメントを3:1で混ぜてモルタルを練って
・玉石を置いて、モルタルで間詰め
・モルタルに砂利を入れて練ってコンクリートを作り
・玉石と型枠の間に充填

の繰り返しです。
これらの作業はいずれもかなり腰に、来ます。

腰に来る作業姿勢

コンクリ打設を少しでも楽にすることと、材料費をケチるために、10数年前に手に入れたコンクリートの強度試験用のテストピースを埋め込むことにしました。
供試体埋め込み 埋め込まれた供試体
円筒形の物体が、コンクリートの強度試験をするためのテストピースです。
これを3本ほど埋め込んでみました。
右の写真では、埋め込まれた供試体が、少しだけ見えてます。

↓炉壁部分が概成
炉壁部分概成 全体像

炉壁と浴槽の接合部
立ち上がってきた炉壁が浴槽に達しました。

炉壁と浴槽の接合部分のコンクリを詰め込む前に、浴槽の位置決めをしなければなりません。
水があふれる時に、庭側にあふれるように、完全な水平ではなく、微妙に勾配を付けて設置してみました。
浴槽のれべりんぐ  浴槽のれべりんぐアップ

次なる作業は、この炉壁の上面に、熱効率を高める煙道作成です。
が、本日は炉壁部分で作業は終了です。

炉からの煙りの抜き口部分は、ビニールに濡れ新聞を詰め込んで型枠替わりにしてみました。
煙道には濡れ新聞

排水部分は、本当は浴槽本体に排水パイプをキッチリねじ込んで埋め殺すのですが、前回書いた通り、バルブの取り付け問題が解決されていないので、打設はせずに残してあります。
残された排水部分

明日の天気は雨らしいのだが・・・・・・・・

あまりひどくなければ、排水部分の課題を解決してできれば浴槽に試験湛水をしてみたい・・。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する