fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

自宅に露天風呂製作 その2

第218回 自宅に露天風呂製作 その2

露天風呂浴槽の架台が届きました。

早速、敷いたばかりのコン板の上に実物を載せてみると、なかなかイイ感じで収まっています。

いよいよ架台設置

架台は異形棒鋼を曲げて溶接して作ってあります。
架台の排水管部分アップ
露天風呂浴槽そのものは空身で約60kg。
容量が約270リットルなので、全備重量は約300kg。

これを支えている架台はD13(直径13mm)とD16(直径16mm)を組み合わせて作ってあり、
溶接さえしっかりしていれば満タンの浴槽約330kgを充分に支えることができる強度がある(はず)。
ちなみに、材料代(鉄筋)は約2千円。
それでも、去年の2倍くらいに値上がりしているらしい。

架台高さ  架台幅

架台のサイズは
奥行き約57cm、幅約45cm。
そして架台の高さは約35cm。

この高さだと、内風呂からの眺めを邪魔することもない。
↓内風呂側から見てみると、こんな感じ
内風呂側から見てみると

続いて、実家からもらってきた玉石を並べてみた。
石を並べる

そして、段ボールで型枠を作ってみた。

架台の形状からして、ベニヤ板で型枠を作るのは論外。
どうせ一回きりだし、割れ対策で水を押さえた配合のコンクリにするつもりなので
ダンボールで行けるんじゃあないか・・・と思ったのだが、果たして上手くいくのだろうか?
紙で型枠

あとは、ここにコンクリートを流し込みながら、玉石を積んでいくだけ。
「だけ」とは言うものの、なかなか難しそうなのだが。

コンクリートの収縮を防ぐためには、水を少なめにして硬練りにする必要がある。
しかし、そうすると作業性が悪い。
きっと玉石の間にも上手く入っていかないだろう。

・・・・・・・などと考えつつ、とりあえず、本日はこれにて終了。
次回はコンクリート打設開始編・・・かな。しばし待たれよ。

今週末はこれにて完




FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する