fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

いよいよ露天風呂製作に着手!

第216回 いよいよ露天風呂製作に着手!

ようやく、棚やら石組階段やら石積みよう壁やらを作り終えました。

冬も近づき、いよいよDIYの大物である露天風呂に取りかかる時がやってまいりました。

が、露天風呂本体に取りかかる前に、まずは内風呂からの出口を整備。
天気の良い日はここに洗濯物を干すのですが、デッキがないとサンダルを履かねばなりません。
いちいち面倒くさいし、かなり段差があるので、脱ぎ履きがタイヘン。

ということで、デッキを作成。

まずはデッキ工事  暫定完 デッキ暫定完成

ホームセンターで2×4用の束石を買ってきて、砂利を掘って埋めます。
100円ショップで買ってきた水平器でだいたいのレベルを出して、それに合わせて2×4材を丸ノコでじゃんじゃんカット。
子供と妻に手伝わせてして電動ドリルでどかどかと木ネジを打ち込んでいって、大体完成。

黄色いサンダルが置かれているのは、石階段&石積みよう壁用に用意したB級札幌軟石
の山から、踏み石に良さそうな、平たいヤツを選んでもってきたもの。
平らな面ではなくて、わざわざデコボコのある側を上にしているのは妻のセンス。
何となくイイ感じで収まった。

デッキの残りは、露天風呂本体ができてから、露天風呂の形に合わせて作ってゆきます。

↓露天風呂本体着手前・・・・・嵐の前の静けさ?
工事着手前

設置予定箇所

設置予定箇所2
↑ガラスの向こうは内風呂です。
 コーティングに光が反射して、昼間は中があまり見えませんが、夜は・・・・・・

↓ 露天風呂の設置計画はこんな感じ
露天風呂断面  露天風呂平面

いよいよ露天風呂計画実行の時です。

露天風呂の土台とするために、40センチ角のコンクリート板を9枚買ってきました。
正方形に並べると120cm四方。
この上に築炉し露天風呂を設置することになります。

↓一枚約600円。厚さは6cm。
コンクリ板購入

このコンクリート板を、平らに並べます。
できるだけ水平になるように、砂利を取ったり入れたり・・・・。
浴槽メーカーのアドバイスで、鋳鉄製の浴槽には、できるだけ直接雨がかかるような使い方は避けた方が良いとのことだったので、屋根のある方に少し寄せるような配置にしました。
コン板設置
露天風呂が設置された後では、作業がやりづらそうな、
露天風呂背面のデッキ用土台も設置してしまいました。

とりあえず、本日はここまで。

明日には、知人(DIYの達人)にお願いしていた浴槽の架台が到着する予定です。

完成後の目線で・・・・・
露天風呂からの眺め

露天風呂が完成したら、この景色を眺めながら風呂に入ることができるかな。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する