
第213回 自力で石積みよう壁
家を建てるのに全精力を使い果たしたので、山側斜面が手付かずのまま残されています。
くずれるとヤバイ(斜面の上に道路がある)ので、一応、青シートで覆って土のうで押さえてあります。
しかし、いつまでもこのままで置いておくわけにはいきません。
計画としては、下部はB級石材でよう壁を積み、上部は杭と板で押さえる予定。
先月、手に入れたB級石材(1トン2000円の破格。ただし、自力で運搬)
でまずは階段を作ったのはすでに報告した通り。
↓これがB級の札幌軟石

↓右側が完成した階段。これで上の道路から一階玄関、庭に直接行けるようになった。

左に見える青シートがどうにかしなければならない斜面。
残った石は、とりあえず斜面したに並べて置いたのですが、家の中の棚や、踏み台、物置の棚なんかも完成したのでいよいよ、石積みに取りかかることにしました。
↓着工前はこんな感じ

まずは大地と一体化しかかっている土のうを掘り出し、石の配置を決めて、石に合わせて穴を掘ったり土を盛ったりして、石を置いて、裏込めの土砂を入れてつ突き固めてゆきます。

最初のウチは、大きくて重そうな石を下にして基礎固めをしたほうが安定性が出るだろうと思ったのですが、裏込めの土砂をいれて突き固め、さらに上に乗ってドシンドシンと踏み固めてみると、どうやら、上に置く石が大きくて重い方が安定するということが判りました。

半日の作業でかなり来ます。
くたくたです。

こりゃあ、一日じゃあ終わらない見通しが立ったところで、途中から杭と板の土留め工事も平行作業にしました。
やっと半分終わったところで青シートかけて、あとは来週。
貰い物のクローバーの種子があったので、
とりあえず出来上がった部分に種子を播いて、上に薄く土をまき、本日の作業は終了。
・・・・・・で、一週間後の土曜日朝。
出てます。
大量に出てます。
クローバーが。
↓ごくごく薄ーく、緑がかって見えません?

寒くなってきたので、これから播いてもあんまり発芽しないんじゃないかと思って、
一袋(といっても500gくらいだけど)を全部播いちゃったら、こんなことに・・・・
↓大量の発芽・・まるでマイクロ・モヤシ

さて、寄り道はさておき。
本日は3~4時間ほどの作業で、無事、よう壁&土留め壁完成です。

行き当たりばったりで石を積んでいったのですが、まるで緻密な計算でもしたかのように、残った石をキッチリ使い切って完成しました。
斜面の途中にコンクリートが埋まっていて、そこだけ傾斜が違うことや、道路の高さが変わるので斜面の法長も変わること、そして視覚的な印象を考えて、カーブを描くように石を積んでみましたがいかがでしょうか?
一部にはクローバーの種を播いたものの、基本は裸地です。
何を植えましょうかねぇ?
午前中しか陽が当たらないので、日陰に強いグランドカバー植物の、タマリュウが良いかな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


家を建てるのに全精力を使い果たしたので、山側斜面が手付かずのまま残されています。
くずれるとヤバイ(斜面の上に道路がある)ので、一応、青シートで覆って土のうで押さえてあります。
しかし、いつまでもこのままで置いておくわけにはいきません。
計画としては、下部はB級石材でよう壁を積み、上部は杭と板で押さえる予定。
先月、手に入れたB級石材(1トン2000円の破格。ただし、自力で運搬)
でまずは階段を作ったのはすでに報告した通り。
↓これがB級の札幌軟石

↓右側が完成した階段。これで上の道路から一階玄関、庭に直接行けるようになった。

左に見える青シートがどうにかしなければならない斜面。
残った石は、とりあえず斜面したに並べて置いたのですが、家の中の棚や、踏み台、物置の棚なんかも完成したのでいよいよ、石積みに取りかかることにしました。
↓着工前はこんな感じ

まずは大地と一体化しかかっている土のうを掘り出し、石の配置を決めて、石に合わせて穴を掘ったり土を盛ったりして、石を置いて、裏込めの土砂を入れてつ突き固めてゆきます。


最初のウチは、大きくて重そうな石を下にして基礎固めをしたほうが安定性が出るだろうと思ったのですが、裏込めの土砂をいれて突き固め、さらに上に乗ってドシンドシンと踏み固めてみると、どうやら、上に置く石が大きくて重い方が安定するということが判りました。

半日の作業でかなり来ます。
くたくたです。

こりゃあ、一日じゃあ終わらない見通しが立ったところで、途中から杭と板の土留め工事も平行作業にしました。
やっと半分終わったところで青シートかけて、あとは来週。
貰い物のクローバーの種子があったので、
とりあえず出来上がった部分に種子を播いて、上に薄く土をまき、本日の作業は終了。
・・・・・・で、一週間後の土曜日朝。
出てます。
大量に出てます。
クローバーが。
↓ごくごく薄ーく、緑がかって見えません?

寒くなってきたので、これから播いてもあんまり発芽しないんじゃないかと思って、
一袋(といっても500gくらいだけど)を全部播いちゃったら、こんなことに・・・・
↓大量の発芽・・まるでマイクロ・モヤシ

さて、寄り道はさておき。
本日は3~4時間ほどの作業で、無事、よう壁&土留め壁完成です。


行き当たりばったりで石を積んでいったのですが、まるで緻密な計算でもしたかのように、残った石をキッチリ使い切って完成しました。
斜面の途中にコンクリートが埋まっていて、そこだけ傾斜が違うことや、道路の高さが変わるので斜面の法長も変わること、そして視覚的な印象を考えて、カーブを描くように石を積んでみましたがいかがでしょうか?
一部にはクローバーの種を播いたものの、基本は裸地です。
何を植えましょうかねぇ?
午前中しか陽が当たらないので、日陰に強いグランドカバー植物の、タマリュウが良いかな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


