
第208回 外物置に棚を設置しました
駐車スペースの横には、幅2間の外物置がついています。
タイヤなどの車関係用品、スキー道具、登山やクライミング、アウトドア関係の道具類が収納されます。
が、ここもコスト縮減のために外側だけ作ってもらって中の棚は自作することにしていました。
この外物置、引き渡し当日の朝の時点で、まだ作業中。
結局、塗装などは引き渡しを受けた数日後に大工さん色を塗りにやって来るという状況で、引越までに棚を作っておく、なーんて到底無理な状況。
で、引越直後の状況は・・・・・・・・

物置に入れることができずに駐車スペースに積み上げられた荷物達。
幸い、駐車スペースには屋根がかかっており、季節も良いので大きな問題はないのだが、いつまでもこうして置くわけにはいかず・・・・・・・
↓作業スペースを空けるために荷物を少し物置に押し込んで、棚板作成作業開始

2~3時間の作業により、無事に棚ができました。
→ 
タイヤも無事に収まりました

材料は、構造用合板 と小垂木。
あとは、家を造ったときの端材(ストーブの燃料とか家の補修なんかに使おうと思って、
大工さんにお願いして麻袋数十袋分をもらっっていたのです)。
費用は2千円くらいで済んだかな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


駐車スペースの横には、幅2間の外物置がついています。
タイヤなどの車関係用品、スキー道具、登山やクライミング、アウトドア関係の道具類が収納されます。
が、ここもコスト縮減のために外側だけ作ってもらって中の棚は自作することにしていました。
この外物置、引き渡し当日の朝の時点で、まだ作業中。
結局、塗装などは引き渡しを受けた数日後に大工さん色を塗りにやって来るという状況で、引越までに棚を作っておく、なーんて到底無理な状況。
で、引越直後の状況は・・・・・・・・

物置に入れることができずに駐車スペースに積み上げられた荷物達。
幸い、駐車スペースには屋根がかかっており、季節も良いので大きな問題はないのだが、いつまでもこうして置くわけにはいかず・・・・・・・
↓作業スペースを空けるために荷物を少し物置に押し込んで、棚板作成作業開始

2~3時間の作業により、無事に棚ができました。


タイヤも無事に収まりました

材料は、構造用合板 と小垂木。
あとは、家を造ったときの端材(ストーブの燃料とか家の補修なんかに使おうと思って、
大工さんにお願いして麻袋数十袋分をもらっっていたのです)。
費用は2千円くらいで済んだかな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


