fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

雨水タンク設置

第207回 雨水タンク設置

今朝、札幌では久々に雨が降りました。
9月に入ってから初めての雨じゃなかろうか・・。

とはいっても、本当のお湿り程度。
もう少し降ってくれると期待していたのですが・・・

というのも、この雨を期待して、しばらく放置プレイしていた雨水タンクを、先週末にあわてて設置たのです。

ネットで色々探してみたのですが、それほど売れる商品じゃないからか、
いずれも結構なお値段。
ガタイもでかく、目に付くものなので、価格とデザインが両立するもの・・・・・
ということで探した結果「ハーコスター」という、英国製の深緑色のタンクに決定。

色がMGみたいですね。
容量227リットルのタイプです。
ハーコスター雨水タンク

購入したのは、エコショップ節水村 という「雨水タンクと節水グッズの専門店」。

タンクだけなら27,300円ですが、
オプションの雨水収集器が無いと雨どいから雨を引いてくることができません。
タンクスタンドもセットにして、合計36,800円。
それに、遠隔地(北海道は遠隔地!)送料が別途2,000円かかって、計37,800円でした。

ちなみに、札幌市には助成制度などはありません。

設置作業ですが、なんやかんやで1時間もあれば充分終了します。

一番時間がかかったのが位置決め。
砂利面に設置するので、プラスチックのタンクスタンドでは安定せず、
結局、木材を下に敷くことにしました。

結局、適当な木材探しとカットが一番時間がかかりました。

雨水タンク仮置き

蛇口の取り付けなんかは、単にねじ込むだけ。

一番面倒くさいのは雨どいに雨水収集器を取り付ける作業です。

雨水コレクター

要するに、雨どいをぶった切って、雨水収集器をはめ込むだけなのですが、
雨水収集器が、各種雨どいに設置できるように作られているので、それぞれの雨どいのサイズに合うように、自分でカットしなければなりません。

↓カットした上ぶた
雨水コレクター上ぶた
60mm径だとカットせずにそのまま使えるようなのですが、我が家の雨どいは75mm。
カッターでキコキコカットしました。
すこしささくれてますが、実用上は(たぶん)問題なし。

↓下側ははめ込むだけ。
雨水コレクター下側  雨水コレクターアップ

無事設置完了。
雨水タンク設置状況

雨水収集器の位置(高さ)を、雨水タンクの満水面と合わせて、満水になったらそれ以上、雨水が入らないようにセットするのがミソ。
雨水コレクターアップ


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する