
第199回 薪ストーブ用 外気導入ユニット
我が家の所在地は札幌市。
北海道の中では極寒とは言えませんが、いちおうは寒冷地なので、
我が家は高気密・高断熱といわれる仕様になっています。
で、薪ストーブ。
(本当は薪兼用ペレットストーブ)
普通、薪ストーブは室内の空気を使って薪を燃やしますが、高気密住宅でそれをやると・・・・・・
室内が負圧になって上手く排煙できないことがあるそうです。
あるいは、ストーブに吸い込まれてしまう空気を補給するために、どこからかすきま風が・・・
とうことを防ぐために、我が家では薪ストーブに外気導入ユニットを取り付けることに。
要するに、ストーブにパイプを付けて、直接室外の空気を吸わせようというものです。
↓外気導入用のパイプが見えますでしょうか

右側が室外になります。
左側の階段した、幅木と珪藻土壁の境目あたりの壁から、銀色の筒が飛び出しているのが判るでしょうか?
ここが槇ストーブ設置予定の場所で、このパイプが外気導入口です。
ストーブ接続部(直径10cm)を除き、ほぼ全体を通して直径20cmの塩ビパイプです。
階段したにグレーのパイプが見えています。
右側の物置内は・・・・・

このままだと、冷たい外気が塩ビパイプの、せいぜい5mmに満たない壁面を通じて暖かい室内空気と接してしまうので、これからパイプの回りに断熱材を巻きます。
また、いつでも冷たい外気がストーブの中にはいてくると、ストーブを焚いていない時にストーブそのものが冷却されることや、場合によては結露してしまうことが考えられるので、ダンパー(バルブ)を付けて、冬にストーブを焚いていない時は外気をシャットアウトします。
↓これがダンパー部分。

左側は屋外です。
このハンドルを回してダンパーの開閉を行います。
こんな薪ストーブ用外気導入システムは、あまり例はないと思います。
はたして上手く効果を発揮するでしょうか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


我が家の所在地は札幌市。
北海道の中では極寒とは言えませんが、いちおうは寒冷地なので、
我が家は高気密・高断熱といわれる仕様になっています。
で、薪ストーブ。
(本当は薪兼用ペレットストーブ)
普通、薪ストーブは室内の空気を使って薪を燃やしますが、高気密住宅でそれをやると・・・・・・
室内が負圧になって上手く排煙できないことがあるそうです。
あるいは、ストーブに吸い込まれてしまう空気を補給するために、どこからかすきま風が・・・
とうことを防ぐために、我が家では薪ストーブに外気導入ユニットを取り付けることに。
要するに、ストーブにパイプを付けて、直接室外の空気を吸わせようというものです。
↓外気導入用のパイプが見えますでしょうか

右側が室外になります。
左側の階段した、幅木と珪藻土壁の境目あたりの壁から、銀色の筒が飛び出しているのが判るでしょうか?
ここが槇ストーブ設置予定の場所で、このパイプが外気導入口です。
ストーブ接続部(直径10cm)を除き、ほぼ全体を通して直径20cmの塩ビパイプです。
階段したにグレーのパイプが見えています。
右側の物置内は・・・・・

このままだと、冷たい外気が塩ビパイプの、せいぜい5mmに満たない壁面を通じて暖かい室内空気と接してしまうので、これからパイプの回りに断熱材を巻きます。
また、いつでも冷たい外気がストーブの中にはいてくると、ストーブを焚いていない時にストーブそのものが冷却されることや、場合によては結露してしまうことが考えられるので、ダンパー(バルブ)を付けて、冬にストーブを焚いていない時は外気をシャットアウトします。
↓これがダンパー部分。

左側は屋外です。
このハンドルを回してダンパーの開閉を行います。
こんな薪ストーブ用外気導入システムは、あまり例はないと思います。
はたして上手く効果を発揮するでしょうか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


