
第197回 スタディコーナーの机と棚を作りました
階段を下りたところを、スタディコーナーと称して、広めの机や本棚を設置して、パソコン、プリンター等を置く計画でしたが、本日、やっと実行できました。

シナランバー材で机、本棚、さらにプリンタ台を作って設置してみました。
机とプリンタ台はさておき、本棚が想定以上に重くて、設置予定箇所まで持ち上げてビス止めするのがむちゃくちゃ大変でした。
まずは、本棚を机の上に置いたのですが・・・・ここからが大変。

設置予定箇所まで持ち上げた本棚の下に支持材をかませて安定させ、ビスで固定。

現場責任者のAさんの協力で、なんとか無事に設置完了。
本棚はシナランバー製で、高さ約90cm。
幅は壁から梁の間にぴったり収まるように設計してみました。
約170cmあります。
奥行きは30cm。
棚の高さはダボで変更可能。
机は奥行き60cm、幅約180cmの大きなものです。

机の下に置いてあるのはプリンター台。
我が家のプリンターは、スキャナ、ファクス、コピー機兼用機で結構大きいため、
台もそれなりのサイズです。
しかも、コピーやFaxのために、引っ張り出す必要があるので、台の底にローラーを付けて
手前に引き出せるようにしてあります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


階段を下りたところを、スタディコーナーと称して、広めの机や本棚を設置して、パソコン、プリンター等を置く計画でしたが、本日、やっと実行できました。

シナランバー材で机、本棚、さらにプリンタ台を作って設置してみました。
机とプリンタ台はさておき、本棚が想定以上に重くて、設置予定箇所まで持ち上げてビス止めするのがむちゃくちゃ大変でした。
まずは、本棚を机の上に置いたのですが・・・・ここからが大変。

設置予定箇所まで持ち上げた本棚の下に支持材をかませて安定させ、ビスで固定。

現場責任者のAさんの協力で、なんとか無事に設置完了。
本棚はシナランバー製で、高さ約90cm。
幅は壁から梁の間にぴったり収まるように設計してみました。
約170cmあります。
奥行きは30cm。
棚の高さはダボで変更可能。
机は奥行き60cm、幅約180cmの大きなものです。

机の下に置いてあるのはプリンター台。
我が家のプリンターは、スキャナ、ファクス、コピー機兼用機で結構大きいため、
台もそれなりのサイズです。
しかも、コピーやFaxのために、引っ張り出す必要があるので、台の底にローラーを付けて
手前に引き出せるようにしてあります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


