
第178回 コンクリート部分の外部仕上げに突入
コンクリート部分は俗に言う「外断熱」構造で、RC(鉄筋コンクリート)の躯体外側にスタイロエースという断熱材を貼り付けている。
型枠を外した段階では、この断熱材が丸見えなわけで、ちょっとカッコ悪い。
↓こんな感じ。

で、そろそろ仕上げを・・・ということになった。
まずは足場を組んで、下処理

アップで見ると、グラスファイバーの網をかぶせて、そこにモルタルを塗っているのが判る。

この状態で数日乾燥させ、最後の仕上げ塗りをするのだそうだ。
で、聞かれた。
どの仕上げにしますか?
↓ この3つの見本から選んでください・・・・・・

写真では違いが判らないと思うが、実物を目の前で見ても、素人にはほとんど違いが判りません。
右側が若干、仕上がりが荒いように見えます?
見えますよね?
解説を聞いて、まあそんな感じがしました。
え?でどれを選んだのかって?
まあ、どれでもそれほど変わらないかなぁと思いつつ、自分は真ん中を選びました。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


コンクリート部分は俗に言う「外断熱」構造で、RC(鉄筋コンクリート)の躯体外側にスタイロエースという断熱材を貼り付けている。
型枠を外した段階では、この断熱材が丸見えなわけで、ちょっとカッコ悪い。
↓こんな感じ。

で、そろそろ仕上げを・・・ということになった。
まずは足場を組んで、下処理

アップで見ると、グラスファイバーの網をかぶせて、そこにモルタルを塗っているのが判る。

この状態で数日乾燥させ、最後の仕上げ塗りをするのだそうだ。
で、聞かれた。
どの仕上げにしますか?
↓ この3つの見本から選んでください・・・・・・

写真では違いが判らないと思うが、実物を目の前で見ても、素人にはほとんど違いが判りません。
右側が若干、仕上がりが荒いように見えます?
見えますよね?
解説を聞いて、まあそんな感じがしました。
え?でどれを選んだのかって?
まあ、どれでもそれほど変わらないかなぁと思いつつ、自分は真ん中を選びました。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


