fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

登記の前にまずは新住所の確認

第174回 登記の前にまずは新住所の確認

新しく建てた家の住所は、土地の地番とは同じではありません!

新しい住所=住居番号は、市役所で確認しなければなりません。

札幌市の場合、建築確認申請書(コピー可)と、付近の見取り図(住宅地図などのコピー)を持って、市役所(区役所ではなくて、市役所の本庁舎)の2階にある、戸籍住民課の住居表示係に行く必要があります。
ご参照下さい→札幌市戸籍住民課住居表示係

そこで、上記の書類を添えて申請すると・・・・・・
↓このような書類と、よく住宅に張ってある、5cm×15cmくらいの、住所を書いてある紺色の金属板が交付されます。
「住居番号表示板」というんだそうです。
住居表示

ちなみに、料金は無料。
印鑑も必要ありません。

市長の押印入りの「住居番号通知書」によれば

「住居表示実施区域内は、土地の地番を住所として使えませんのでご注意下さい」とあります。

さて、次はこの住所に、転居の届け出をだします。
その後、その住所の住民票を取得して
その住所で、建物表題登記をすることになります。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

有り難う御座います!!

早速UPして頂いて有り難う御座います^^

まずは、住所変更からなんですね~!
しなきゃしなきゃと思いつつ、実際やってみないと不安ばかりです。
大変、参考にさせていただけまして、感謝感謝です!

およね | URL | 2008年07月29日(Tue)11:35 [EDIT]


登記

我家も表題登記は自分で行いました。図面は設計事務所でファイルを作ってもらい、コーチャンフォーで専用用紙を買って、印刷。申請書は法務省HPからファイルをダウンロードして作成。引渡証明、確認済み証とともに法務局へGO!あとは優しい担当官に内容チェック、修正してもらってOKでした。チェックの際、住所をいままでの地番「番」のまま記載してたら、建物は「番地」表記になるんですよって教えてもらい、その場で修正してくれました。あと一番の修正箇所は設計事務所に作ってもらった図面に記載された周りの土地番がすべて間違っていたことでしたが、それも担当官の方が「修正しておきますね。」ととても寛容に受理してくれたのには助かりましたね。この点は設計事務所にはいまだ内緒にしてますが・・・。
それと残念ながら所有権設定登記は銀行の許しが貰えず、自分では出来ませんでした。

Nori | URL | 2008年07月29日(Tue)23:21 [EDIT]


次は登記の話を・・・

およね 様
次は登記の話しを書ければ良いのですが、その前に壁の珪藻土塗りとか、自作家具の話になるかも。
気長にお待ち下さい。  

Nori様
銀行はさすがに抵当権設定登記を任せてはくれないでしょうねぇ。
手数料、結構高いのになぁ・・・。
自分もそれはあきらめてます。

たてる | URL | 2008年07月30日(Wed)03:50 [EDIT]