fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

DIY その2 物置に棚

第172回 DIY その2 物置に棚

経費削減DIY第2弾は、鉄筋コンクリート造部分の物置(?)の棚です。
この小部屋は洗面所の裏側にあたり、ガス給湯器が置かれる部屋です。
が、もともと納戸的に使おうと思い広めにしていました。

ここに、プロが棚を作ると・・・・・とんでもない金額になります。
で、自作です。
どうせ、納戸ですから見栄えは構いません。

材料は構造用合板と、2×4材、小垂木。
まだ(プロによる)床と天井張りの作業が残っているので、本日は部材をカットして
実際に仮組みしてみてサイズを調整。
最終組み立ては床と天井が終わってからになります。

↓写真は仮組の状況。
物置の棚1号
高さ90cmの位置に奥行き60cmの棚が、幅約3.6mにわたって付きます。
収納力ありますよー。

一本の棒の上にも板が見えますが、これは追加で取り付ける予定の棚の位置です。
ここに奥行き30cmの棚を付ける予定なのですが・・・・
コンクリ打設の際の型枠固定金具の跡を上手くつかう予定です。

↓壁から飛び出したネジに、木材を固定して棚受けに。
Pこん活用棚受け

このほか、2階玄関収納の下駄箱部材なんかも、ほぼ製作を完了し、あとは設置を待つだけとなりました。

そうそう、2階玄関収納と言えば・・・・・
↓こんなだった2階玄関収納が
すんごい電気配線



↓天井が張られてこんなにスッキリ
2階玄関収納の天井


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

はじめまして。円山西町の設計事務所と多分、元請工務店は「空海」の組み合わせで建てていらっしゃるようですね。我家も昨年、同じ組み合わせで新築しました。なかなか素敵なお家で、いろいろとこだわってらっしゃる内容を拝見し、楽しませていただきました。竣工が待ちどうしいデスね。ちなみに我家は薪ストーブ導入しています。

Nori | URL | 2008年07月22日(Tue)22:29 [EDIT]


コメント有難うございます

当方は、単身赴任の可能性大ということで薪の割手が不在となることを想定し、ペレット兼用を設置予定なのですが、Nori様は薪ストーブの薪はどのように調達してますか?

たてる | URL | 2008年07月26日(Sat)01:23 [EDIT]


単身赴任の可能性ですか・・・、わたしもないとは言い切れない身分です。
薪の調達ですが、昨冬は新築直後だったので、すべて薪屋から購入しました。
今年は春に千歳市森林組合から原木を購入し、チェンソーで玉切りし、斧で割っています。
道具類の初期投資は馬鹿になりませんし、薪保管場所と作業場所、木屑の処分を考えると、
メイン暖房でなければ、割り切って購入するのも良いかもしれません。

Nori | URL | 2008年07月27日(Sun)20:34 [EDIT]


薪、どするか悩みますよね

家を建てる際の端材をストックしてもらっていて、それがPP袋20袋近くになっているので、次の冬はそれで何とか乗り切りたいと思っていますが、その次が懸案なんですよねぇ。
チェーンソウやくさび、鉈、薪小屋と労力・・・。
最近やっている、ダム湖の流木無料配布とかはどうでしょうか?
薪ストーブの燃料としてはあまり適さないのかな?

たてる | URL | 2008年07月28日(Mon)23:54 [EDIT]


薪・薪

我家も昨年、建築端材をストックしてもらって使いましたが、いかんせんマツ材なので火付きは良いのですが、火力が強く、あっという間に燃えてしまうので、焚き付けにしか向きません。なので半分以上は今冬の焚き付けとして残っています。
ダム流木は・・・たぶん乾燥後はスカスカで火持ちが悪い薪になると思いますが、無料ならば大量に確保して使えば燃料としては良いかもです。運ぶの大変そうですが・・・。あ、薪つくり始めると軽トラが欲しくなります。

Nori | URL | 2008年07月29日(Tue)22:08 [EDIT]