
第154回 内装進行中
家具作りのうつつを抜かしている間にも、工事は着々と進んでいる。
窓が到着するまで外装が一段落しているので、今は内装工事進行中。
↓グラスウールを詰め込んだあとに、ビニールのシートを張る。

その上に、石膏ボードやOSBボード、場所によっては構造用合板を張っていく。
石膏ボードを張った箇所は、その上に漆喰(2階)あるいは珪藻土(一階)を塗る。
OSBボードは、物置等のバックヤードで人目に触れない箇所。
構造用合板は、梁や柱と同じように焦げ茶系の半透明塗料を塗って木目を活かした仕上げにするつもり。
↓右側のOSBは、作りつけの本棚で隠れる予定。

梁や柱の一部はすでに塗装されている。
オリンピックステインの半透明。
単なる焦げ茶色じゃなくて、木目が透けて見えるのが良い感じ。

↓この構造用合板の壁もオリンピックステインで濃い色に塗るつもり。

その上に、白木の棚を取り付ける予定。
バックの焦げ茶に、明るい色の棚のコントラスト・・・・・・どうかなぁ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


家具作りのうつつを抜かしている間にも、工事は着々と進んでいる。
窓が到着するまで外装が一段落しているので、今は内装工事進行中。
↓グラスウールを詰め込んだあとに、ビニールのシートを張る。

その上に、石膏ボードやOSBボード、場所によっては構造用合板を張っていく。
石膏ボードを張った箇所は、その上に漆喰(2階)あるいは珪藻土(一階)を塗る。
OSBボードは、物置等のバックヤードで人目に触れない箇所。
構造用合板は、梁や柱と同じように焦げ茶系の半透明塗料を塗って木目を活かした仕上げにするつもり。
↓右側のOSBは、作りつけの本棚で隠れる予定。

梁や柱の一部はすでに塗装されている。
オリンピックステインの半透明。
単なる焦げ茶色じゃなくて、木目が透けて見えるのが良い感じ。

↓この構造用合板の壁もオリンピックステインで濃い色に塗るつもり。

その上に、白木の棚を取り付ける予定。
バックの焦げ茶に、明るい色の棚のコントラスト・・・・・・どうかなぁ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


