
第145回 電気配線って、こうやるの?
知りませんでした。
断熱材への影響を少なくするためなのでしょうか、電気配線は室外側を回しています。
なるほどなぁ・・・・・

コンセントやスイッチの場所まで室外を配線して、コンセントなどの場所で室内に侵入。
そのまま気密コンセントボックス(↓)につなげば、断熱性能の低下を抑えることができるというわけか。

↓配線が集中する場所は、ちょっと混雑気味

もともと、タイベックスの上の木は、外壁とタイベックスの間に通気層を設けるため(湿気による外壁の劣化を軽減)のものらしいが、それを上手く使って配線しているということか。

いやー勉強になります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



知りませんでした。
断熱材への影響を少なくするためなのでしょうか、電気配線は室外側を回しています。
なるほどなぁ・・・・・

コンセントやスイッチの場所まで室外を配線して、コンセントなどの場所で室内に侵入。
そのまま気密コンセントボックス(↓)につなげば、断熱性能の低下を抑えることができるというわけか。

↓配線が集中する場所は、ちょっと混雑気味

もともと、タイベックスの上の木は、外壁とタイベックスの間に通気層を設けるため(湿気による外壁の劣化を軽減)のものらしいが、それを上手く使って配線しているということか。

いやー勉強になります。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


