fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

電気配線って、こうやるの?

第145回 電気配線って、こうやるの?

知りませんでした。
断熱材への影響を少なくするためなのでしょうか、電気配線は室外側を回しています。
なるほどなぁ・・・・・
室外の電気配線


コンセントやスイッチの場所まで室外を配線して、コンセントなどの場所で室内に侵入。
そのまま気密コンセントボックス(↓)につなげば、断熱性能の低下を抑えることができるというわけか。
気密コンセント


↓配線が集中する場所は、ちょっと混雑気味
コンセント集中部


もともと、タイベックスの上の木は、外壁とタイベックスの間に通気層を設けるため(湿気による外壁の劣化を軽減)のものらしいが、それを上手く使って配線しているということか。
タイベックス上に木


いやー勉強になります。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する