
第129回 露天風呂計画、徐々に具体的に・・
露天風呂を設置する場所は、ここだ

大きな開口部が露天風呂スペース。
奥に見える開口部は、右側が屋内の浴室に通じるドア。
左側が、屋内浴室の窓。
ちなみに、このRC(鉄筋コンクリート)の箱の上が駐車スペースになる。
↓埋め戻し後

平面的および断面的に見ると、こんな感じ。


そして、露天風呂の設置予定位置からの眺めは・・・・・・

電柱が邪魔・・・・・
上の図では、小判型の浴槽になっているが、実は、小判型よりも少しだけ小さい丸形の浴槽に変更しようかと、少し悩んでいる。
小判型は長径86cm×短径74cmで深さ68cm、容量は270リットルで、11万3千円。

一方、
丸形は口径76cmで深さ64cm、容量215リットルで、9万円。
丸形だと約2万円安いのだ。
ちなみに、価格は古賀住建さんのHPのもの。
メーカーの定価よりも安い。
数千万円の家を建ててるのに、2万円かい!?
と自分でも突っ込みたくなるが、珪藻土壁やら壁一面本棚やらウッドデッキやらへっつい窯やら薪兼用ペレットストーブやら無垢材テーブルやら・・・・・やりたい放題に妄想を詰め込んでいるので、本当に資金計画がぎりぎりなのだ。
口径の10cmの違いが、リラックス度にどれくらい影響するだろうか・・・・
しかし、たった2万円を惜しんで窮屈な露天風呂になっちゃったら、悔やむに悔やみきれない・・・
とはいえ、このエコの世の中で、容量55リットルの差は水の節約という点からも侮りがたい・・・
うーーーーーん
露天風呂工事は8月くらいから開始の予定なので、発注と納品の期間を考えても、あと一ケ月くらいは悩む時間がある。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅
露天風呂を設置する場所は、ここだ

大きな開口部が露天風呂スペース。
奥に見える開口部は、右側が屋内の浴室に通じるドア。
左側が、屋内浴室の窓。
ちなみに、このRC(鉄筋コンクリート)の箱の上が駐車スペースになる。
↓埋め戻し後

平面的および断面的に見ると、こんな感じ。


そして、露天風呂の設置予定位置からの眺めは・・・・・・

電柱が邪魔・・・・・
上の図では、小判型の浴槽になっているが、実は、小判型よりも少しだけ小さい丸形の浴槽に変更しようかと、少し悩んでいる。
小判型は長径86cm×短径74cmで深さ68cm、容量は270リットルで、11万3千円。

一方、
丸形は口径76cmで深さ64cm、容量215リットルで、9万円。
丸形だと約2万円安いのだ。
ちなみに、価格は古賀住建さんのHPのもの。
メーカーの定価よりも安い。
数千万円の家を建ててるのに、2万円かい!?
と自分でも突っ込みたくなるが、珪藻土壁やら壁一面本棚やらウッドデッキやらへっつい窯やら薪兼用ペレットストーブやら無垢材テーブルやら・・・・・やりたい放題に妄想を詰め込んでいるので、本当に資金計画がぎりぎりなのだ。
口径の10cmの違いが、リラックス度にどれくらい影響するだろうか・・・・
しかし、たった2万円を惜しんで窮屈な露天風呂になっちゃったら、悔やむに悔やみきれない・・・
とはいえ、このエコの世の中で、容量55リットルの差は水の節約という点からも侮りがたい・・・
うーーーーーん
露天風呂工事は8月くらいから開始の予定なので、発注と納品の期間を考えても、あと一ケ月くらいは悩む時間がある。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅


スポンサーサイト


