
第119回 無垢材テーブル いよいよ仕上げ作業
一か月ほど前に-、無垢板を3枚接いて天版を作るところまで進んでいたテーブルですが、その後、反りを止める吸付桟の取り付けと、脚の作成も終わりました。
サイズは約90cm×180cm
天版の厚さは47~48mm
材は緻密なアサダなので、ものすごく重いです。
↓4月始め段階の天版

これで専門家の手による作業は概ね終わり、これからはど素人である自分と妻で、仕上げの作業に取りかかります。
予定されている作業は、
1.表面にヤスリをかけて仕上げる
2.縁にサンダーをかけて仕上げる
3.割れにチギリ接ぎを入れる
4.節などに詰め物をする
5.塗装をする
場所は、意外と札幌市の中心部に近い河野銘木店(木心庵)の工場。
1階はプロの仕事場ですが、2階に素人スペースが用意されており、心おきなくトーシロテクを振るうことが出来ます。
さて、本日は晴れて、その第一回目。
まずはチギリ継ぎ。
木材の割れている部分に、下のような八の字型?小鼓型?の木材をはめ込んで、それいじょう割れが進行するのを止めるものです。
意匠(デザイン)としても面白いので、自分としては是非いれたいと思っていました。
まずは、たくさんあるチギリから、使いたいものを選んで・・・・

天版にチギリの形を描き込んで、トリマーで削り、そのあとでノミで形を整えます。

こんなんなりました。

この後、木工用ボンドを少々つけて、当て木をしてチギリをたたき込みます。
続く作業・・・
天版の裏表に、サンダーをかけます。
電気カンナの跡がなかなか消えない・・・・・

丸太の挽き割り材なので、樹皮がついたままです。
なので、グラインダーで樹皮を適当にそぎます。
無垢材のダイナミックさを表現するために、樹皮を全部剥がずに、適当に残してみました。

どんなもんでしょうか?

脚はこんな感じ。
こちらにもサンダーをかけます。

うーーーん。
楽しい!面白い!
これらの工場や工具などの使用料は、テーブルの代金に含まれてます。
ちなみにお値段は12万7千円。
自分としては充分にお得な価格だと思っています。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅

一か月ほど前に-、無垢板を3枚接いて天版を作るところまで進んでいたテーブルですが、その後、反りを止める吸付桟の取り付けと、脚の作成も終わりました。
サイズは約90cm×180cm
天版の厚さは47~48mm
材は緻密なアサダなので、ものすごく重いです。
↓4月始め段階の天版

これで専門家の手による作業は概ね終わり、これからはど素人である自分と妻で、仕上げの作業に取りかかります。
予定されている作業は、
1.表面にヤスリをかけて仕上げる
2.縁にサンダーをかけて仕上げる
3.割れにチギリ接ぎを入れる
4.節などに詰め物をする
5.塗装をする
場所は、意外と札幌市の中心部に近い河野銘木店(木心庵)の工場。
1階はプロの仕事場ですが、2階に素人スペースが用意されており、心おきなくトーシロテクを振るうことが出来ます。
さて、本日は晴れて、その第一回目。
まずはチギリ継ぎ。
木材の割れている部分に、下のような八の字型?小鼓型?の木材をはめ込んで、それいじょう割れが進行するのを止めるものです。
意匠(デザイン)としても面白いので、自分としては是非いれたいと思っていました。
まずは、たくさんあるチギリから、使いたいものを選んで・・・・

天版にチギリの形を描き込んで、トリマーで削り、そのあとでノミで形を整えます。

こんなんなりました。

この後、木工用ボンドを少々つけて、当て木をしてチギリをたたき込みます。
続く作業・・・
天版の裏表に、サンダーをかけます。
電気カンナの跡がなかなか消えない・・・・・

丸太の挽き割り材なので、樹皮がついたままです。
なので、グラインダーで樹皮を適当にそぎます。
無垢材のダイナミックさを表現するために、樹皮を全部剥がずに、適当に残してみました。

どんなもんでしょうか?

脚はこんな感じ。
こちらにもサンダーをかけます。

うーーーん。
楽しい!面白い!
これらの工場や工具などの使用料は、テーブルの代金に含まれてます。
ちなみにお値段は12万7千円。
自分としては充分にお得な価格だと思っています。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅


スポンサーサイト


