
第116回 窯用粘土を発酵させる?
以前、窯の自作を勧める本で、へっつい窯用の粘土は、山から持ってきた後に、古畳をざく切りにしたものとか藁なんかを混ぜてしばらく寝かせると良いということが書いてあるのを読んだ。
昨年秋は、基本的な試験をするだけで手一杯で、そこまで手が回らなかったのだが、今回、近所のk川に自生している「すすき」を刈り取ってきて、粘土に混ぜてみた。

刈り取ってきた枯れススキをざく切りにする。

これを、粘土に混ぜて・・・・・・・

ビニール袋に入れてしばらく放置。

一月ほど寝かせて様子を見ることにする。
繊維質の植物と言う点では同じようなもんだろうと考えていたが、実際にすすきを使ってみて、藁とはずいぶんと違っていることが判った。
「すすき」はなにせ、硬い!
不用意に素手で粘土をこねると、手に刺さるくらい硬いのだ。
これでだいじょうにだろうか?
もしかすると、ススキではダメかもしれない。
第2弾として、どこか畳屋さんから古畳をもらってきて混ぜる試験をするべきか????
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅
以前、窯の自作を勧める本で、へっつい窯用の粘土は、山から持ってきた後に、古畳をざく切りにしたものとか藁なんかを混ぜてしばらく寝かせると良いということが書いてあるのを読んだ。
昨年秋は、基本的な試験をするだけで手一杯で、そこまで手が回らなかったのだが、今回、近所のk川に自生している「すすき」を刈り取ってきて、粘土に混ぜてみた。

刈り取ってきた枯れススキをざく切りにする。

これを、粘土に混ぜて・・・・・・・

ビニール袋に入れてしばらく放置。

一月ほど寝かせて様子を見ることにする。
繊維質の植物と言う点では同じようなもんだろうと考えていたが、実際にすすきを使ってみて、藁とはずいぶんと違っていることが判った。
「すすき」はなにせ、硬い!
不用意に素手で粘土をこねると、手に刺さるくらい硬いのだ。
これでだいじょうにだろうか?
もしかすると、ススキではダメかもしれない。
第2弾として、どこか畳屋さんから古畳をもらってきて混ぜる試験をするべきか????
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅


スポンサーサイト


