
第112回 窯のための粘土焼結試験再開
昨年秋に、某所から粘土を掘り出してきて、こねて成形して焼いてみた話しはすでに書いた。
目的は「へっつい」の自作。
庭にレンガなんかでピザ窯を作る人はけっこう多いみたいだが、自分は一歩すすんで、各種料理も可能な「へっつい窯」にチャレンジ。
「へっつい窯」とは何か?
↓こんな感じのものです。

要するに、薪や炭などを燃料にする加熱調理器具(?)のこと。
窯の中でモノを燃やした余熱で料理する一般的な「ピザ窯」と違い、連続燃焼方式を採用することで、ピザとかだけでなく、お湯を沸かしたりフライパンをふるったり、お米を焚いたりできるようにするのが野望なのだ。
↓基本設計もこのとおり・・・・

昨年の試験は、小物をいくつか焼いたり、繊維質(シュロ繊維)を混ぜてひび割れ防止を試してみたりというところで、さむーい季節に突入してしまったため(ベランダでの作業が辛くなったので)中断してました。
やっと暖かくなってきたので再開です。
まずは、昨年の残りの粘土をコネコネ・・・・・・
昨年の、ひび割れ多発の経験を踏まえ、少々水を多めにしてネリネリ。

ブロック状のものは、へっつい窯作成のために、大きなかたまりにした時に、どの程度ひび割れが入るかを確認するための供試体です。
ドーム状のは、中でロウソクか炭を燃やして、一次焼結後の耐久性なんかをチェックしようと思って作った、ミニチュアの窯です。
杯状のものは、丸い石に濡らした広告チラシを貼った上に、粘土を貼り付けて形成したものです。
手びねりだと、形を作っている時から粘土にヒビがはいるので、なんとかひび割れが出ない(少ない)形成方法がないか考えて、試してみたものです。
円盤は、どの程度薄く加工できるかの試験。
レンガ状の粘土塊をアップで・・・・

まだ表面は平滑です。
さあ、これでしばらく乾燥させて、どれくらいヒビが入るか・・・・・
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅
昨年秋に、某所から粘土を掘り出してきて、こねて成形して焼いてみた話しはすでに書いた。
目的は「へっつい」の自作。
庭にレンガなんかでピザ窯を作る人はけっこう多いみたいだが、自分は一歩すすんで、各種料理も可能な「へっつい窯」にチャレンジ。
「へっつい窯」とは何か?
↓こんな感じのものです。

要するに、薪や炭などを燃料にする加熱調理器具(?)のこと。
窯の中でモノを燃やした余熱で料理する一般的な「ピザ窯」と違い、連続燃焼方式を採用することで、ピザとかだけでなく、お湯を沸かしたりフライパンをふるったり、お米を焚いたりできるようにするのが野望なのだ。
↓基本設計もこのとおり・・・・

昨年の試験は、小物をいくつか焼いたり、繊維質(シュロ繊維)を混ぜてひび割れ防止を試してみたりというところで、さむーい季節に突入してしまったため(ベランダでの作業が辛くなったので)中断してました。
やっと暖かくなってきたので再開です。
まずは、昨年の残りの粘土をコネコネ・・・・・・
昨年の、ひび割れ多発の経験を踏まえ、少々水を多めにしてネリネリ。

ブロック状のものは、へっつい窯作成のために、大きなかたまりにした時に、どの程度ひび割れが入るかを確認するための供試体です。
ドーム状のは、中でロウソクか炭を燃やして、一次焼結後の耐久性なんかをチェックしようと思って作った、ミニチュアの窯です。
杯状のものは、丸い石に濡らした広告チラシを貼った上に、粘土を貼り付けて形成したものです。
手びねりだと、形を作っている時から粘土にヒビがはいるので、なんとかひび割れが出ない(少ない)形成方法がないか考えて、試してみたものです。
円盤は、どの程度薄く加工できるかの試験。
レンガ状の粘土塊をアップで・・・・

まだ表面は平滑です。
さあ、これでしばらく乾燥させて、どれくらいヒビが入るか・・・・・
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅


スポンサーサイト


