fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

基礎&駐車場RC躯体工事

第111回 基礎&駐車場RC躯体工事

基礎のベースコンとフーチングに引き続き、今度は型枠の立て込み等が始まりました。

↓フーチングの打設完了
フーチング打設後


駐車場・・・・・
傾斜地で、車道が上側にしかないという土地形状と接道の制約から、鉄筋コンクリート(RC)の箱を作って、その上が駐車場所になります。

RCの箱の中は浴室やトイレ等の水まわりが配置されます。

↓これでもかっ!というくらいのハンパじゃない鉄筋の量!
駐車場鉄筋工事 配管など


鉄筋が多いのは強度上、悪いことではありませんが、これだけ立て込んでいると、コンクリートが隅々まできちんと充填されるのか、ちょっと心配。

円筒形の紙筒(ボイド管)は、配管などが抜ける穴。
コンクリート打ち込みの前にあらかじめ紙の管を設置しておいて、そこだけコンクリートが充填されずに孔が残るようにします。

オレンジ色の細いのは、電気の配線が通るシースです。
先には金属製の箱がついていますが、これは後からコンセントもしくはスイッチを取り付ける箱です。
配線シース

シース管が、けっこうアバウトに取り回されているのもチョットオドロキ。

現場に型枠材や断熱材を搬入するのも大型クレーンが必要。
これが、コストを押し上げてるのよねぇ。
型枠荷下ろし

昨日までに打ち込まれたフーチングコンクリートの上に、型枠を設置します・・・・・。
まずは、並べておく。
型枠設置その1


実は、自分は、
型枠大工さんが、現地でノコギリでコンパネなんかの型枠材を切りながら組み立てていくものだと思っていたんですが、どうやらそれは時代おくれなのかも。
コスト縮減のためだと思うのですが、すでに出来上がっている型枠材を組み立てるのが基本のようです。

型枠設置の前に、フーチングに墨入れしてました。
フーチングアップ


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 一戸建注文住宅  にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する